
大手企業から総合職で内定を貰えた!
もうすぐ入社するんだけど…。



どうしても経理で働きたい!
こんにちは、現役経理のTです。
今回は「新卒で経理に配属されるための方法」を紹介します。



経理は採用人数も少なく、特に大企業は総合職採用が基本なので、配属されるには運の要素もありますが…
実は経理配属の可能性をアップさせる方法があります!
私は新卒で大企業に総合職として入社しましたが、9割が営業配属となる中で経理配属を勝ち取ることができました!
この記事では自身の体験をベースに、経理配属を勝ち取るための入社前の準備と入社後の行動を詳しく解説していこうと思います。
先に結論をお伝えすると、
<入社前の準備>
- 経理に関する基礎知識の習得
- 最低でも簿記2級までは必ず合格しておく
- インターンシップやアルバイトの経験を積む
<入社後の行動>
- 配属面談で「経理希望」とハッキリ伝える
- なぜ経理なのかをしっかりと説明できるようにしておく
- 経理に関連するスキルをPRする



新卒で経理に配属される人数は多くても5人程度です…。
どうしても経理になりたい方は、ぜひ実践してみてくださいね!
入社前の準備
経理に関する基礎知識の習得(簿記・会計・税務)
経理配属を希望するなら、経理に関する基礎知識を事前に習得しておいた方がいいです。
具体的には、以下のような方法で習得していくのがおすすめ。
- 簿記検定3級・2級にチャレンジ
- CPAラーニングで実務を知る
- 書籍や参考資料の利用
特に簿記検定については、経理を目指す方であれば必ずチャレンジするようにしてください。
合格しているとかなり評価してもらえるので、経理配属の可能性がグッと高くなります。



簿記検定は経理の登竜門みたいなものです!
まずは3級合格を目指して、最終的には2級まで合格しておくように!
簿記3級を合格するためのポイント
- 用語を正しく理解する
- 簿記一巡を把握する
- 基礎を固める
- 問題集を繰り返し解く
- 過去問&予想問題を繰り返し解く
これらの事を意識して勉強を進めてみてください。勉強法は独学でも通信講座でもOK。
独学であればCPAラーニングやCPA会計学院(資料請求で3級相当の問題集が貰える)のように、簿記3級を無料で学習できるサービスがあるので活用してみてください。
おすすめ通信講座 | 料金 | タイプ・重視ポイント |
---|---|---|
資格の大原 | 17,600円~ | 基礎から手厚い指導を受けたい! |
スタディング | 3,850円~ | コスパ重視!費用は最小限! |
ネットスクール | 5,400円~ | 独学スタイルで学習したい! |
クレアール | 16,000円~ | 効率よく短期合格したい! |
ユーキャン | 34,000円 | 紙テキストでゆるく学びたい! |
身銭を切れば本気度も上がるので、最短で確実に合格したいという方は通信講座の利用も検討してみてください。



勉強法や学習時間・合格のコツは以下の記事でまとめているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね!


簿記2級を合格するためのポイント
- 勉強のやり方は基本的に3級と同じ
- 3級以上に論点が複雑なので、基礎を大事にする
- 工業簿記を疎かにしない
- 毎日少しずつでもいいので問題を解く
- 過去問&予想問題は早めに着手する
意識することは3級とそこまで変わりありません。
勉強法についても、独学・通信講座どちらで学習していくかは個人の好みで選んでOK。簿記2級もCPAラーニングで無料で学習することができます!
ただし、当たり前のことですが簿記3級に難しくなっているので、「3級は独学でイケたんやし、2級も余裕やろ~」みたいな甘い考えは捨ててください。
新たに学習していく連結や税効果会計、2級から学習していく工業簿記など、2級で鬼門と呼ばれる論点を独学で学んでいくのは本当に大変です。
おすすめ通信講座 | 料金 | タイプ・重視ポイント |
---|---|---|
資格の大原 | 34,100円~ | 基礎から手厚い指導を受けたい! |
スタディング | 19,800円~ | コスパ重視!費用は最小限! |
ネットスクール | 24,000円~ | 独学スタイルで学習したい! |
クレアール | 34,980円~ | 効率よく短期合格したい! |
ユーキャン | 49,000円 | 紙テキストでゆるく学びたい! |



簿記2級に合格するのは大変ですが、持っておくと経理配属の可能性が一気にアップするでしょう!
以下の記事で勉強法や学習時間・合格のコツをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!


ハイレベルな資格にチャレンジするなら
- 財務諸表論(税理士試験)
- 簿記論(税理士試験)
- 簿記1級
すでに簿記2級を持っている方であれば、ハイレベルな簿記関係の資格にチャレンジするのも◎
おすすめは上記の資格です。どれか1つでも持っていれば、ほぼ100%の確率で経理配属になるでしょう。
注意点としては、どれも簿記2級の比じゃないくらい難しいです。
私は簿財にチャレンジしましたが、めちゃくちゃ大変でした。なんとか財表は合格できましたが、ハッキリ言ってもう2度とやりたくありません。
苦労するだけの価値は十分にあるので、簿記2級以上の資格を目指している方はぜひトライしてみてください。



本当に難しいので、やるなら覚悟をもってやりましょう。
そうでなければ、別にマストの資格でもないので、大学生活を満喫したほうがいいかもしれませんね(笑)


動画で実務を学ぶなら「CPAラーニング」





実務を学びたい!でも書籍で学ぶなんてめんどくさい…
そういう方であれば、CPAラーニングを利用しましょう。基本的な経理の処理から連結や税務などハイレベルな実務まで無料で解説してくれています!
わたし含め現役経理の方々も愛用しています。経理がどのような仕事かを動画を見ながらイメージできるので非常におすすめ。



経理になりたい方であれば、CPAラーニングを利用して実務の予習をしておきましょうね♪
書籍や参考資料を使うならコチラ
1.『イラストとマンガでわかる! はじめての経理のおしごと
著者:下釜綾子
イラストやマンガを用いて、経理の基本や日常業務を分かりやすく解説。具体的な業務フローや注意点が丁寧に記載されているので、初心者におすすめ。
2.『一番わかる! 経理の教科書
著者:ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
経理の基本的な概念から実務の詳細までをわかりやすく解説した教科書。経理初心者に向けて、具体的な事例や図表を多用して説明しており、実務にすぐに役立つ内容が詰まっている。
3.『経理のExcelベーシックスキル
著者:葛西 一成
経理担当者が業務を効率的にこなすために必要なExcelの基本スキルを学べる。基礎的なExcelの操作方法から、経理実務に特化した関数やデータの整理方法までを幅広くカバー。
インターンシップやアルバイトで経験を積む
短期でもいいので、会計事務所や企業の経理でインターンやアルバイトしておくとGood。
経理は常に実務経験者を欲しています。少しでも会計ソフトの使用経験があれば、経理配属となる可能性もアップするでしょう。
求人数は少ないですが、バイトの検索サイトで募集をかけているところがあれば積極的に申し込みましょう。



実務経験があれば最強です!
経理に配属されたいなら、バイトやインターンで少しでも実務を経験しておいてくださいね♪
入社後の行動
配属面談で「経理希望」とハッキリ伝える
入社後に配属面談があるようなら、ハッキリと「経理希望です!」と伝えるようにしてください。
あわせて、簿記検定の資格や会計関係の学習経験があるならしっかりとPRするように!
個人的な感覚にはなりますが、経理に配属される可能性としては、
- 経理希望&簿記の資格や会計関係の学習経験なし⇨30%
- 経理希望&簿記の資格や会計関係の学習経験あり⇨70%
- その他の職種希望⇨20%
「なぜ経理なのか?」「経理になって何をしたいのか?」までしっかり説明できるようにしておけばなおGood!



他の部門に回されないよう、ハッキリと「経理希望!」と伝えましょう!
経理配属とならなかった場合
ジョブローテーションで経理配属を狙う
どの会社も3年ほどすれば「ジョブローテーション」で転勤や配属転換があります。
数年は配属された部署で頑張らないといけませんが、25歳前後になれば経理に行けるチャンスがやってきます。
「経理に行きたい!」という思いを、面談や評価シートで上司に伝えましょう。
実際にそのように配属面談で上司に伝えて、経理配属を勝ち取った方がいらっしゃいました。
本気で経理になりたいのであれば、辞めるくらいの覚悟をもって伝えるようにしましょうね。



面談や評価シートの記入は毎年おこなわれます。
入社した年から「経理希望!」と伝えましょう!
「第二新卒」で経理へ転職する
- 「3年も違う部署で働くなんて嫌だ!」
- 「3年耐えたけど、経理になれなかった…」
そういった方は第二新卒として、思い切って転職しましょう。
「今の部署で耐えていれば、いつか経理になれるはず!」なんていう希望を持ってはいけません。
まあ会社側からすると、せっかく3年も仕事をしてこれから独り立ちできるようになるというのに、異動させたらそれまでの育成にかけた労力がパーになりますからね。
どこの部署も人手不足なので、3年も経験している人材を簡単に手放したりはしません。



上司の「前向きに検討する!」なんて言葉、信じちゃダメですよ。
未経験・第二新卒におすすめの転職サービスはコチラ
サービス名 | 特徴 |
---|---|
マイナビエージェント | 若手に強く、求人数も豊富な総合型転職エージェント。 <おすすめポイント> ・20代~30代前半の若手に強い ・実務経験のあるエージェントがサポート ・中小~大企業まで幅広い求人を保有。未経験OKも多数あり。 <向いている人> ・前職の経歴に自信がない人 ・求人を幅広く見て、可能性を少しでも上げたい人 |
ASSIGN(アサイン)![]() ![]() | 20代ハイエンド層向け転職エージェント <おすすめポイント> ・若手ハイエンドに特化。未経験でも高年収を狙える ・管理部門やコンサル、成長企業とのパイプが強い ・量より質を重視しているので、サポートがかなり丁寧 <向いている人> ・前職が銀行や証券など、キャリアに自信がある若手 ・前職と同程度かそれ以上の年収を目指している方 |
ミラキャリ | 20代の事務職未経験者向けに特化した転職エージェント <おすすめの理由> ・事務職未経験や正社員経験の浅い若手に配慮したサービス ・申込~内定まで最短で2週間というスピード感 ・利用者に寄り添った丁寧な対応 <向いている人> ・諸事情でいち早く経理に転職したい人 ・親身で手厚いサポートを求めている人 |
まず注意してほしいことは、未経験・第二新卒の方は「経験者向け」のサービスをメインで使わないようにしてください。
サブ的な感じで使うのは全然OK。「MS-Japan」など、わたしもおすすめしている経験者向けのサービスを登録しておいてもいいのですが、未経験・第二新卒向けの求人が少ないので、必然的に可能性が低くなってしまいます。
まず、未経験・第二新卒の方は求人数の多い総合型の転職エージェントは必ず登録しておくように。リクルートエージェントやdodaなど色々とありますが、個人的には「マイナビエージェント」がおすすめ。
他の総合型だと、新卒や若手のエージェントが付いたりしたこともあったので、ストレスに感じたことが多々ありました。その点、マイナビエージェントは実務をちゃんと経験している方がサポートしてくれたので、まだマシだったかなと。
もし、前職が銀行や証券、コンサルなどといった経歴の方であれば、ASSIGN(アサイン)でハイクラス転職を狙えるので、総合型とあわせて登録しておくのが◎。
逆に、経歴にまったく自信がない・けれども諸事情ですこしでも早く経理に転職したいという方であれば、スピード感を売りにしている「ミラキャリ」を登録しておくのがGood!



総合型+自分の状況にマッチしたサービスに登録して、並行して転職活動を進めていきましょうね♪
おわりに|経理配属を目指すなら入社前の準備が大事!
この記事では「経理に配属されるための方法」を紹介しました。
あらためて内容を整理すると、
<入社前の準備>
- 経理に関する基礎知識の習得
- 最低でも簿記2級までは必ず合格しておく
- インターンシップやアルバイトの経験を積む
<入社後の行動>
- 配属面談で「経理希望」とハッキリ伝える
- なぜ経理なのかをしっかりと説明できるようにしておく
- 経理に関連するスキルをPRする
記事の中でもお伝えしましたが、経理は採用人数も少なく、配属となるには運の要素もありますが…
入社前の行動で経理配属の確率をアップさせることができます!
経理を目指している方は、最低でも簿記2級の合格を目指しましょう。あわせて、CPAラーニングで実務を紹介している動画の視聴やアルバイト・インターンなどで実務経験を積んでおいてください。



総合職で経理になるには、事前の準備が何よりも大事!
しっかりと取り組んで、経理配属の切符を手に入れましょうね!