困り犬経理に興味はあるけれど、実際にどんなやりがいがあるの?



働きやすさって本当のところどうなの?
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
経理の仕事の良いところは、実際に働いてみないと分かりにくく、ネットの情報も玉石混交で迷いやすいテーマです。
実際にSNSでは「経理はきつい」「ルーティンばかり」という声もあれば、「安定していて働きやすい」「専門スキルが身につく」といった意見もあり、混乱してしまいますよね?
そこで本記事では、新卒から経理として働いている現役経理の筆者が、経理の仕事の良いところを実体験に基づいて徹底解説していきます。



この記事を読めば『経理って意外といいかも!』って思えるはず!
ぜひ最後までご覧くださいね♪
現役経理が思う「経理のいいところ」
①社内の飲み会が少なくプライベートを確保しやすい
経理の仕事で「良いところだな」と一番感じたのが、飲み会が少ないことです。
営業職のように頻繁に取引先との接待や社内飲み会があるわけではなく、経理の場合は3か月に1度あるかないか程度。お酒好きには物足りないかもしれませんが、私のようにお酒が苦手な人にとってはまさに天国です。
さらに経理は数字や書類を扱う内勤業務が中心のため、「付き合い」で飲み会に参加する機会がほとんどありません。



「飲み会に付き合わされるのがしんどい…」
「お酒が苦手だから、飲み会の少ない職場がいい!」
こういう方にとっては、経理は本当におすすめできる職種です♪
②自分でスケジュールを立てやすく、計画的に働ける
経理には忙しい時期がある程度決まっています。たとえば、忙しくなりやすいのは以下のタイミングです。
- 月末・月初
- 決算時期(四半期決算なら4月・7月・10月・1月)
- 予算編成の時期(12月・1月ごろ)
こうした時期はどうしてもバタバタしやすいですが、これ以外の月は比較的落ち着いており、定時退社できる日も多いです。さらに、周囲に気を使わず休暇を取れることも少なくありません。



「忙しい時期が読める安心感」は、経理の大きな魅力の一つです♪
③有給休暇を取得しやすく、ワークライフバランスが取りやすい
経理は月末月初や4月・7月・10月・1月の決算期、予算編成期こそ忙しくなりますが、それ以外の月は大きなトラブルやイレギュラーがなければ比較的落ち着いているのが特徴です。
そのため、計画的に有給休暇を取得しやすく、プライベートを大切にしながら働けます!
また、8月以外でも有休をつなげて3連休を増やしたり、平日にリフレッシュ休暇を入れたりすることもできます。混雑を避けて旅行に行けたり、子どもの行事や家庭の予定に合わせやすかったりと自由度が高め。



自分のライフスタイルに合わせて休みを活用できるのは、経理職ならではの大きなメリットですね!
④クレーム対応がなく精神的な負担が少ない
経理は基本的にお客さまと直接やり取りをする機会がほとんどありません。
そのため、営業職のように毎日のようにクレームを受けたり、理不尽な要求に振り回されたりすることはまずありません。
もちろん、請求書や債権の管理を担当していると、問い合わせや確認依頼が入ることはあります。
しかし、その相手も多くは取引先の経理担当者や事務担当者。落ち着いたやり取りが中心で、感情的に怒鳴られるようなケースは極めて稀。
つまり、経理は「冷静に事務的対応をすれば十分な仕事」が多く、精神的なプレッシャーを感じにくい職種だと言えるでしょう。



お客さんから逆ギレされたり、無茶な要求をされたりすることもないから、精神的にすごく楽なんですよ〜♪
➄休日に呼び出されることがほとんどない
営業職であれば、社内携帯を常に持ち歩き、トラブルがあれば休日でも容赦なく呼び出されることがあります。しかし、経理の場合はそのような心配はまずありません。
経理は「日中のオフィスワークが中心」であり、緊急対応が必要になるケースはごく稀。
また、会社の携帯を家に持ち帰らなくてもよいのは、メンタル的に大きな安心感につながります。休日は完全に仕事から解放され、趣味や家族との時間を満喫できるのも経理の魅力のひとつです。



休日まで会社携帯に縛られないから、心からリフレッシュできるんです♪
これ、ほんまに大きいポイントですよ!
⑥リモート勤務など柔軟性のある働き方ができる
営業職や現場職では「対面での対応」が避けられないため、出社が必須になることが多いです。
一方で経理はパソコンとネット環境さえあれば業務が完結することが多いため、リモート勤務やフレックス勤務といった柔軟な働き方に移行しやすい職種です。
最近ではクラウド会計システムや電子承認フローの普及により、経理の多くの業務は在宅でも支障なく進められるようになりました。
さらに、子育てや介護などライフスタイルに合わせた働き方を選びやすいため、長期的にキャリアを続けやすい環境が整いやすいと言えます。
会社によっては週数日のリモート勤務やフルリモートも実現可能で、ワークライフバランスを重視した働き方が叶いやすいのが経理の強みです。



満員電車に揺られる必要がないだけで、毎日の疲れが全然違いますよ!
プライベートの時間も増えて最高です♪
⑦簿記・会計系の資格取得と相性が良くスキルアップできる
営業や総務などの職種では、資格が直接仕事に直結しないことも多くあります。
しかし、経理の場合は日商簿記や建設業経理士、税理士科目など、学んだ知識がそのまま日常業務に活かせるのが大きな特徴です。
資格取得のために勉強した内容がそのまま実務の理解につながるので、「勉強が無駄にならない」安心感があります。
逆に、日々の業務経験を通じて試験範囲の内容が頭に入りやすくなるため、資格勉強と実務が相互にリンクして成長を後押ししてくれます。
また、学習意欲のある人にとっては「スキルが積み重なっていく実感」が得られるため、モチベーション高く仕事に取り組めるようになります。



簿記や会計の勉強って、そのまま仕事で役立つんです!
「勉強したことがムダにならない」って最高ですよね♪
⑧どの業界でも活躍できる汎用性の高いスキルが身につく
営業や専門職のスキルは特定の業界に限定されることもありますが、経理で身につく会計・数字管理のスキルは、製造業・IT・サービス業など業界を問わず必要とされる普遍的な力です。
そのため、一度スキルを身につければ転職やキャリアチェンジの際にも強みとして活かすことができ、「どの業界でも通用する」という安心感があります。
安定したキャリアを築きやすいのも経理ならではの大きなメリットです。



経理のスキルは一度覚えたらずっと使えるから安心なんです。
業界が変わっても役立つって大きな強みですよ♪
⑨年齢を重ねても長く続けられる安定した仕事
営業や販売など体力やフットワークが求められる職種では、年齢を重ねると厳しくなる場面もありますが、経理はパソコンと知識があれば対応できるため、体力面の制約が少なく長く続けられる仕事です。
資格や経験が積み重なることでむしろ年齢を重ねるほど評価されやすく、「安定してキャリアを築ける」という安心感があります。



経理は年齢を重ねても価値が落ちにくいんです!
むしろベテランとして頼られる存在になれますよ♪
⑩常に需要があり、転職・キャリアチェンジに強い
景気によって波を受けやすい職種もありますが、経理は会社が存在する限り必ず必要とされる業務であり、どの企業でも欠かせない存在です。
そのため「常に求人がある」という安心感があり、転職市場においても安定した需要が見込めます!
経理スキルは一度身につければどこでも通用するため、将来的にキャリアの選択肢を広げやすいのも安心できるポイントです。



経理は会社に必ず必要だから、どこに行っても仕事が見つかるんですよ!
業界が変わっても活かせるスキルだから、将来の安心感が全然違いますよ♪
「働きやすくて休みやすい!」そんな経理になるためには?
<新卒の場合>
- 経理採用をしている会社に積極的に応募する
- 候補先に税理士事務所や会計事務所も入れておく
- 総合職で経理採用を目指すなら、最低でも簿記2級はもっておく
<未経験転職の場合>
- 「管理部門特化」×「総合型」×「口コミサービス」をバランスよく活用する
- 「応募できる企業があれば、すべて応募する!」くらいの意気込みでやる
- 新卒同様に、最低でも簿記2級には合格しておく
簡単ではありませんが、理想を叶えるためにはとにかく行動を続けることが大切です。
特に新卒・未経験での転職に共通して意識してほしいのは、「何度落ちても諦めない」というマインドです。
経理の求人は競争が激しく、狭き門になることもあります。ですが、その分入職できれば安定して長く働ける大きな魅力があります。



努力の積み重ねが、働きやすく休みやすい経理ライフにつながります!
【経理就職・転職に必須の資格】簿記検定に最短で合格する方法は?
- 通信講座の利用(一番確実)
- CPAラーニングで学習(無料で学べる)
新卒・未経験転職ともにマストといっても過言ではない簿記2級の合格。
この資格に合格していれば、ライバルと差をつけられるでしょう。逆に持っていないとかなり不利になります。
最速で確実に合格したいのであれば、通信講座を利用してほしいのですが、費用をかけたくないのであればCPAラーニングを利用してください。



一番はちゃんと費用をかけて退路を断つ!
「合格しないと費用が無駄になる!」というプレッシャーをかけたほうが、挫折せずに学習を継続していけるでしょう。



ただ、どうしても費用をかけたくない人は「CPAラーニング」を利用してください!
登録(無料)するだけで、講義の視聴が可能になり、テキスト&問題集が貰えます♪




通信講座の選び方
| タイプ・重視ポイント | おすすめ通信講座 |
|---|---|
| 基礎から手厚い指導を受けたい! | 資格の大原 |
| コスパ重視!費用は最小限! | スタディング |
| 独学スタイルで学習したい! | ネットスクール |
| 効率よく短期合格したい! | クレアール |
| 紙テキストでゆるく学びたい! | ユーキャン |




経理になるためのおすすめ転職サービスはコチラ
| サービス名 | 特徴 |
|---|---|
| MS-Japan | 管理部門全般に強みあり。サポーターが全員実務経験者! <おすすめポイント> ①無料で相談できるが専門性は有料級 ②経理・管理部門に特化した専門エージェント ③経験者向けのキャリアアップ相談が強み |
| ヒュープロ | スピード感ある転職支援がウリ!未経験求人多め <おすすめポイント> ①担当エージェントにLINEで気軽に相談できる ②管理部門に特化しているため、経理職の求人数が豊富 ③年収アップにつながる非公開求人が多い |
| ジャスネットキャリア | 経理に特化しており専門性が高い。経理に関する学習コンテンツあり! <おすすめポイント> ①未経験から経理を目指す人向けの求人や支援コンテンツも充実 ②会計士・税理士などの有資格者向け求人も豊富 ③経理のキャリアパスを理解したアドバイザーが多く安心 |
経理の転職なら MS-Japanかヒュープロ、ジャスネットキャリアのどれかは必ず登録しておきたいサービスです。
基本的にこういった経理に強いサービスは、サポーターが実務経験者なので、他の大手エージェントよりも有益な情報をゲットできるのは間違いないでしょう。
さらに、求人の幅を広げるために リクルートエージェント
企業の評判&口コミサイトも必ず利用するように
| サービス名 | 特徴 |
|---|---|
| オープンワーク (口コミ&スカウト) | 企業研究+スカウトで応募先を増やしたい人向け! <おすすめポイント> ・企業の口コミが見られる ・スカウトも届くハイブリッド型 ・転職前の「ミスマッチ」を防げる |
| 転職会議 (口コミサイト) | 口コミ・面接体験談で入社後のミスマッチを防ぎたい人向け! <おすすめポイント> ・企業の口コミ・評判を調べられる ・社員や元社員の年収・残業時間、WLBなどを確認できる ・実際の選考体験談も豊富で、面接対策に活用できる |
働きやすくて休みやすいホワイト経理に就職・転職したいなら、求人票だけでなく「実際に働いた人の声」を確認することも凄く重要です。
今はこうした 企業のリアルな口コミや評判を確認できるサービスも充実しているので、必ず活用しましょう。
社員や元社員の声を参考にすることで、応募先の経理職が「ホワイト寄り」なのか「ブラック寄り」なのかを見極めることができます。
ただし、口コミサイトはどうしてもネガティブな内容が多くなりがち(退職者が不満を書き残すことも少なくないため)。



信頼度を高めるために、複数のサービス・色んな方の意見を比較・検討しましょうね♪
まとめ|経理はやりがいあり&働きやすいホワイト部署です!
この記事では、経理の仕事の良いところ10選を紹介いたしました。
あたらめて、経理のよいところをピックアップさせてもらうと、
- 社内の飲み会が少ない
- 計画的に働ける
- ワークライフバランスが取りやすい
- クレーム対応がない
- 休日に呼び出されることがほとんどない
- 働き方の柔軟性がある
- 資格取得と相性が良くスキルアップできる
- 汎用性の高いスキルが身につく
- 年齢を重ねても長く続けられる
- 転職・キャリアチェンジに強い
もちろん、経理の仕事にも大変なことやプレッシャーはあります。それでも、客観的に見ればこれほど多くのメリットがある職種はめったにありません!
専門性と安定性を兼ね備えたキャリア であり、経理の仕事で培ったスキルは将来必ずアナタを助けてくれるでしょう。



経理の道は大変ですが、しっかり準備して行動を続ければ必ず道は開けます!
まずは一歩を踏み出して、あなたのキャリアを築いていきましょう!












