【新卒・未経験向け】経理に入社する前に準備すべきこと5選を現役経理が徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
困り犬

経理で働く予定なんだけど、何をしておけばいいの?

困り猫

入社前にやっておくべき事を教えて!

経理として働くことが決まると、次に気になるのが「入社までに何を準備しておけばいいのか?」という点ではないでしょうか。

少しでも早く仕事ができるようになるために、やれることは先にやっておきたいですよね?

経理のTさん

そんな方のために、経理の仕事で役立つことをいくつかピックアップしてみました!

事前に準備しておくことで、入社後すぐに業務に慣れやすくなり、上司や先輩からの信頼も得やすくなります。

逆に、まったく準備をせずに入社してしまうと、基本的なことを覚えるだけで精一杯になってしまい、余裕を持ったスタートを切るのが難しくなります。

そこで本記事では、新卒や未経験から経理として働き始める方が、入社前にやっておくべき準備と身につけておくと役立つスキル を分かりやすく解説します。

これを読めば、入社までにやるべきことが明確になり、入社後の仕事のイメージもつかめます!

上司のたまさん

これから経理になる新卒の方や転職者の方は、この記事を参考にして頂けると幸いです!

目次

新人経理が入社前に準備すべきこと

簿記検定(3級 or 2級)の取得

時間があるなら簿記の知識を付けておきましょう。

理想としては簿記検定を合格できていればベストです。(最低限3級、可能なら2級)

最低限の簿記の知識があれば、理論を理解しながら実務経験を積んでいけるので、上達するスピードも速くなります!

上司や先輩からのウケもよく、プラスの評価になることはまちがいないでしょう。

3級も2級も真面目に頑張れば3ヶ月で合格できます。通信講座を使えばより効率的に学べるので、ぜひ検討してみてください。

上司のたまさん

経理に簿記の知識は必要ないという方もいらっしゃいますが、持っていて損になることは絶対にありません!

詳細な勉強法は以下の記事をご覧くださいね♪

通信講座の選び方

タイプ・重視ポイントおすすめ通信講座
基礎から手厚い指導を受けたい!資格の大原
コスパ重視!費用は最小限!スタディング
独学スタイルで学習したい!ネットスクール
効率よく短期合格したい!クレアール
紙テキストでゆるく学びたい!ユーキャン

Excelに慣れておく

もしExcelをまったく触ったことがないのであれば、少しでいいので慣れておきましょう。

経理の仕事は100%Excelを使います!Excelを使わない日は無いといっても過言ではありません。何かしらの作業をする時は必ずExcelを使います。

覚えておいてほしい関数
  • SUM関数
  • SUMIF関数
  • VLOOKUP関数

最低でもこれだけは覚えておいてください!

余力があればIF関数やCOUNTIF関数、ROUND関数も扱えるようになればベスト!

経理のTさん

基本的な関数を使えるようになるだけでも仕事がやり易くなるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

おすすめの経理Excel書籍

基礎的なExcelの操作方法から、経理実務に特化した関数やデータの整理方法までを幅広くカバーしています。

経理実務でよく使う関数やショートカットを網羅。新人経理にピッタリの1冊です!

CPAラーニングの動画を視聴する

出典:CPAラーニング

経理になるならCPAラーニングにも登録しておきましょう!

簿記検定を無料で学習できるだけでなく、経理の実務についても動画で解説してくれています!

登録は無料! お金がかかることは一切ありません!

私自身も愛用しており、仕事の合間などで実務を学んでいます。

新人のジャック

基本的な経理の仕事を紹介する動画もありますので、新人経理の皆さんはぜひご視聴くださいね!

  • 登録は無料! 利用料もナシ!
  • 簿記検定3級~1級まで無料で学べる!
  • 経理実務を学べる動画を多数配信中!
動画1,500本以上が完全無料で見放題!

経理関係の書籍を読んでおく

CPAラーニングの動画である程度の事は学べますが、時間があれば経理関係の本も軽く読んでおきましょう。

経理や会計の本と聞くと専門用語がたくさんあって難しいイメージがあるかと思いますが、今は初心者でも理解できる本も発売されているので安心してください。

事前知識があればスムーズに仕事を覚えられます。また、いつにどんな会計イベントがあるのかをざっくり学ぶこともできるので、仕事の流れをイメージしやすくなると思います。

上司のたまさん

おすすめの書籍を紹介するので、ぜひ読んでみてください!

イラストとマンガでわかる! はじめての経理のおしごと

著者:下釜綾子

イラストやマンガを用いて、経理の基本や日常業務を分かりやすく解説しています。

具体的な業務フローや注意点が丁寧に記載されているので、初心者におすすめ。

経理になった君たちへ

著者: 白井敬祐

経理の仕事についてストーリー形式で分かりやすく解説しています。

経理の全体像や必須スキル、キャリアパスについて楽しく学べるよう工夫されていま

余裕があればやっておいてほしいこと

英語(TOEIC)学習

すでに簿記2級まで合格しており、かつExcelの操作がそれなりにできる方であれば、英語(TOEIC)学習をしておくのをオススメします。

入社していきなり経理で英語を使うことはめったにありません。しかし、少しでも海外との取引があったり、国外に支店や営業所、子会社や関係会社などがあるグローバル企業ならやっておいた方が◎

将来的に連結業務など担当する場合、めちゃくちゃ英語で関わるので、英語ができないと本当に大変です。

また、語学力は将来のキャリアアップや転職でも大活躍します!

今は特に上場企業や大企業では簿記よりも語学力を重視する企業が増えているので、将来の選択肢を増やしたいのであれば、英語を勉強していて損になるようなことはないでしょう。

経理のTさん

入社してすぐには必要ありません。

ですが、将来的に絶対に役立つスキルなので、余裕があれば若いうちから学習しておきましょうね♪

私がTOEICのスコアを400点から700点までアップさせた方法

  • スタディサプリ ENGLISHを利用
  • 「基礎講座」&「パーフェクト講義」で基本の文法と品詞を学びなおす
  • 実践問題集を繰り返し解く!(TOEICの出題パターンを身体に覚えさせる)

私はこれでTOEICのスコアを伸ばしました。

もともと私は大の英語嫌いで、学生時代は基本的に赤点ギリギリ。大学時代にはじめて受けたTOEICは300点。社会人になって英語を始めようと決意した時に受けた試験も400点と散々な結果。

けれど、そんな英語オンチの私でも「スタディサプリ」を使えばコツコツと毎日学習することができました!

このアプリのおすすめポイントは、まったく文法や品詞が分からない状態でも1から学べるというところ。

「分からないことがわからない」状態でも本当の初歩の初歩から自分のペースで学べます!

1回の学習時間も10分程度に区切られているので、電車の中などの空き時間を有効活用して学んでいけばOK。

上司のたまさん

このアプリは英語が大の苦手な方にとっての救世主です!

英語をマスターしていきたい方は、ぜひ1度使ってみてくださいね♪

\初回1週間は無料で利用OK!/

まとめ|入社前に万全の準備を整えてのぞみましょう!

この記事では経理に入社する前に準備すべき事をお伝えしました。

あらためて内容を整理すると、

  • 簿記検定(3級 or 2級)の取得
  • Excelに慣れておく
  • CPAラーニングの動画を視聴する
  • 経理関係の書籍を読んでおく
  • 英語(TOEIC)学習

①~④はマスト、⑤は余裕があれば着手しておきましょう。

これらを事前に準備しておくことで、入社後すぐに業務へスムーズに適応でき、上司や先輩からの信頼も得やすくなります。

逆に、準備をせずに入社してしまうと 基本を覚えるだけで精一杯となり、余裕を持ったスタートが切れなくなる可能性があります。

少しでも入社後の負担を減らすために、今できることはぜひ入社前に取り組んでおきましょう!

経理のTさん

入社後の仕事については以下の記事にまとめています!

こちらもぜひご覧くださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次