
経理配属になったんだけど…。



ちゃんと仕事していけるか不安…。怖い…。
こんにちは、現役経理のTです。
本日は、経理としてやっていけるか不安という方向けのアドバイスをしていこうと思います。



就職や異動・転職で、初めて経理になる方は色々と不安ですよね…。
わたし自身、「営業したくない」「客に媚びたくない」「簿記を勉強していたから」といういい加減な理由で経理を志望したのですが、いざ配属を伝えられると…。
「こんな大雑把な性格なのに大丈夫?」「自頭もそんなに良くないし…」「Excelなんて全然使えないんだけど…」など、日がたつにつれて不安が膨らんでいきました。
この記事では、これから経理になられる方の不安を、少しでも解消できるよう自身の経験を踏まえて紹介していきます。まず結論からお伝えすると、心配しなくていい理由は以下の通り。
- 結局、仕事は「慣れ」
- 簿記を持っていなくてもOK
- Excelが苦手でもOK
- 謙虚さがあれば人間関係も大丈夫
- 大事なのは「なんとかなるやろ」精神



それでは、皆さんの不安を解消できるよう詳しく解説していきますね♪
①結局、仕事は「慣れ」


経理だけに関わらず、全ての職種にいえることなんですけど、結局は「慣れ」でなんとかなります。
最初はめちゃくちゃ苦労します。基本的な仕事のやり方はもちろん、Excel操作やシステム周りの理解もしていかなければなりません。
レベルが上がれば、基本的なルーティン業務以外にも、決算や連結、計画策定や予算管理など、簿記・会計の知識をフル活用して対応していかなければならないので大変です。
しかし、どんなに大変で難しい仕事でも、慣れてしまえば無難にやり遂げることができるようになるでしょう!
慣れてくれば自分で物事をしっかり考えて・行動し・解決できるようになるので、やりがいも感じられます。
よっぽどブラックな職場で無い限り、上司も戦力としてカウントせず、ゆっくり育成していくのが普通なので、焦らず頑張ってください!



3年くらいやれば慣れて自分で考えて行動できるようになります!
それまでは練習期間だと思って、気楽にコツコツと頑張ってください♪
②簿記の資格を持っていなくてもOK
稀に簿記2級・3級に合格してない方が、まさかの経理配属になるということもあります。
経理=簿記というイメージがあると思うので、仕事していくには合格しておかなければならないと感じる方も多いですが、別に簿記検定に合格していなくても仕事はできます!
仕事のレベルが上がってくると、簿記会計の知識は必要となりますが、必要なのは知識であって資格ではありません。
なので、実務を通してコツコツと勉強していき、都合のよいタイミングで試験を受けるというカタチでも全然OK。
ただし、会社によっては入社後3ヶ月以内に簿記検定に合格しておけと言われることがあります。仕事をやりながら資格の勉強をするのも大変なので、個人的には入社前に合格しておいたほうがいいかと。



仕事をやる分には、別に資格の有無は関係ないですが…。
ただ、入社するまでに時間があれば、簿記3級(できれば2級)を取得しておいたほうがいいですよ!
最短で簿記検定に合格する方法は?
入社までに時間が無いようであれば、この2つの利用を検討してください。
間違っても教材だけで独学はしないように。意志が強くないと続きません。
もし、費用をかけたくないのであればCPAラーニングを利用するか、CPA会計学院へ資料請求してください!
CPA会計学院も、資料請求(無料)すれば簿記3級相当の内容を無料で学べます。テキスト&問題集を無料で貰えて、講義も無料で視聴できるのでオススメ!



一番はちゃんと費用をかけて退路を断つ!
「合格しないと費用が無駄になる!」というプレッシャーをかけたほうが、挫折せずに学習を継続していけるでしょう。



ただ、どうしても費用をかけたくない人は「CPAラーニング」や「CPA会計学院」を利用してください!
絶対に教材だけの学習はやめましょう。簿記が嫌いになるだけでなく、仕事へのモチベも下がってしまう可能性もあります…。




通信講座の選び方
タイプ・重視ポイント | おすすめ通信講座 |
---|---|
基礎から手厚い指導を受けたい! | 資格の大原 |
コスパ重視!費用は最小限! | スタディング |
独学スタイルで学習したい! | ネットスクール |
効率よく短期合格したい! | クレアール |
紙テキストでゆるく学びたい! | ユーキャン |
③Excelが苦手でもOK


経理はExcelをめちゃくちゃ使います。SNSでは「使えないと仕事にならない」みたいな投稿を見たことあるのではないでしょうか?
特に新卒の方は、学生生活でExcelを使うこともないので、不安に感じている方もたくさんいることだと思います。
私も新卒で経理に配属となった時はSUM関数すら知らなかったので、めちゃくちゃ不安でした。
実際のところ、最初は苦労しました。数字を集計するのにも凄く時間がかかってイライラしたことも。
ですが安心してください。結局はこれも慣れが重要。そのうち自然と使えるようになります。



仕事をやっていくにつれて、Excelは自然と使えるようになりますよ!
最初は大変ですが、関数を一つずつ覚えていきましょうね♪
④謙虚さがあれば人間関係も大丈夫


誰しもが心配するであろう「人間関係」。ぶっちゃけ、これだけは運の要素があるので何とも言えません。
人によって合う・合わないは違ってくるので、入って実際に仕事をして関わるまでは分からないのです。
ただ、そうであっても「謙虚さ」を持って職場の人と交流をするという努力はするようにしてください。
合わない場合、すぐ転職するのも一つの手ですが、短期離職の経歴は将来必ずどこかで足を引っ張ってしまいます。
経理は3年以上経験すれば市場価値も爆上がりするので、せっかく経理に慣れたのだから頑張って耐えてください。
変な人がいても、謙虚さを持って真面目に仕事をしていれば、他のマトモな方がちゃんとフォローしてくれます。
コツコツと実務経験を積んで、3年後に合わない人が転勤などでいなくなれば万々歳。もしまだ居座るようなら転職すればOK。3年の実務経験があれば転職活動もそこまで苦労することはないでしょう。



職場の方に対しては、謙虚に接して人間関係を良好に保つように!
変な人には極力関わらず、最低限の会話くらいでとどめておきましょう。
➄大事なのは「なんとかなるやろ」精神


何事にもそうなんですが、結局は「なんとかなるやろ!」という気持ちで仕事するのが◎です。
真面目でお堅くて空気の重いような部署に配属となって、心配になるのは分かります。ただ、そんな経理でも良いところも沢山あります!
- 繁忙期と閑散期が明確
- 閑散期は有給を取りやすい
- 在宅ワークしやすい
- クレーマー対応が無い
- 転職の市場価値がめちゃくちゃ高い
こんな感じで良い部分がたくさんあるので、マイナスな部分だけを考えるのだけは止めましょう。
もちろん、大変なこともありますが大丈夫です。失敗してもなんとかなります。
入ったばっかりの人に対して、ミスって大変なことになるような仕事は任せたりしません。
だからせっかく経理になれたのだから、経理の仕事ライフをぜひ楽しんでください



経理も慣れてくると楽しく仕事できるようになりますよ!
どんなことがあっても「なんとかなるやろ」精神で頑張ってください!
おわりに
この記事では「経理でやっていけるか不安…」と感じている方に向けてのアドバイスをさせていただきました。
あらためて内容を整理すると、
- 結局、仕事は「慣れ」
- 簿記を持っていなくてもOK
- Excelが苦手でもOK
- 謙虚さがあれば人間関係も大丈夫
- 大事なのは「なんとかなるやろ」精神
経験も無い状態で経理配属となる場合、めちゃくちゃ不安ですよね…。でも大丈夫です。慣れたらある程度の仕事はできるようになります。
最初は大変かと思いますが、1~2年耐えれば経理の雰囲気にも慣れてきますし、3年目以降は自分でスケジュールを組みながら自由に働けると思います。
経理はスケジュール管理がしやすいので休みやすく、テレワークを推奨している企業も多いです。
マイナス面ばかり考えると、気が滅入ってモチベが下がってしまうので、経理のいい部分を見てヤル気をアップさせてください。



大丈夫です。何度も言いますが、なんとかなります!
せっかくの経理ライフ、楽しみましょう!