大学生が簿記3級・2級・財務諸表論に合格した方法とは?|おすすめの勉強法やスケジュールを現役経理が徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
困り犬

大学在学中になるべく簿記の資格を取りたい…。

困り猫

可能ならハイレベルの資格も取って、就活に活かしたい!

どうやって勉強していけばいいですか?

こんにちは、現役経理のTです。

今回は大学在学中に簿記3級・2級・財務諸表論を合格した時の勉強法をお伝えしていきます。

経理のTさん

とても大変でしたが、なんとか合格することができました…!

その時の勉強法について、包み隠さずお伝えしていきますね♪

 この記事では、簿記3級・2級・財務諸表論に合格できた勉強法はもちろん、合格することで得られたメリットなども紹介します!

お得な通信講座の情報なども記載していますので、ぜひ参考にしてください!

  • 合格者数・教材・講師の質が“王道クラス”!
  • 何から始めればいいか分からなくてもOK!
  • 初心者でも安心の手厚いサポート体制!
資格フェス実施中!
(入会金6,000円OFF&受講料5%OFF)
目次

はじめに|筆者の自己紹介&学習時の簿記レベル

この記事を書いた人

経理のTさん

<プロフィール>

  • 経理10年目
  • 大手(建設)⇨中小(メーカー)⇨上場子会社(商社)
  • 簿記2級、税理士科目合格(財務諸表論)、建設業経理2級、TOIEC710
  • マイペースでコツコツ努力していくのがモットー
資格に合格したのはいつ?
  • 簿記3級:大学1回生の11月(6月の検定は不合格…)
  • 簿記2級:大学2回生の6月(一発合格!)
  • 財務諸表論:大学3回生の8月(一発合格!)
学生時代の成績はどんな感じ?
  • 受験経験なし!(中学は公立、高校・大学は推薦入学)
  • 中間・期末テストはすべて平均以下
  • 数学は苦手。理系科目は全滅。

簿記3級を合格した時の勉強法&スケジュール

使用教材はコチラ

後述しますが、1度目の不合格の際はテキストしか使っていませんでした。

そして、再チャレンジ時には本試験問題集も購入し、問題集含めて何度も解きなおしました!

これからチャレンジする方は、絶対に「あてる予想問題集」は購入するようにしましょう!

新人のジャック

友人からのアドバイスで購入したんですが、これのおかげで合格できたといっても過言ではありません!

本気で合格を狙うなら、必ず購入しておきましょう!

おすすめ学習スケジュール

スクロールできます
期間フェーズ学習内容ポイント
1-2週インプット開始テキスト・動画講義で基礎知識をインプット(1日30分-1時間)最初はペースを掴むことを意識。無理せず継続できる時間配分を!
3-4週インプット継続各章末の例題・練習問題を解きながら理解を深める手を動かして「読むだけ学習」から脱却!
5-6週演習スタート問題集でアウトプット開始(仕訳問題・帳簿記入など)苦手な論点をメモしておくと後で復習しやすくなる!
7-8週実践力強化過去問を2回ほど解いて、実践力を養う試験形式に慣れ始める時期。制限時間を意識しよう!
9-10週予想問題に挑戦予想問題集(あてるシリーズなど)で本番対策ケアレスミスや計算ミスに要注意!
11~12週総仕上げ・復習苦手分野の総復習+直前の過去問解きなおし本番と同じ時間帯に模試感覚で解くのがおすすめ
スケジュール管理のコツ
  • 最初から完璧を目指さない。「3割理解→繰り返して100%へ」が基本
  • 忙しい日は5分でも復習だけやる!(リズムが崩れにくい)
  • 通勤・通学中などの隙間時間で仕訳問題アプリなどを解く

スケジュールはこのような感じで進めていくのがおすすめ。勉強期間を3ヶ月ほど設ければ、無理なく学習が進められると思います。

ワンポイントアドバイスとしては、最初からパワー全開でやろうとしないこと!

最初から追い込みすぎるとガス欠になってしまいます。まずは1日30~1時間を目安に、勉強を継続していける状態を作り上げていきましょう!

「できることから少しずつ」を意識して、ゆっくり確実に学んでいってください。

上司のたまさん

あれもこれもと詰め込んだらダメですよ!

あせりは禁物。ゆっくり頑張りましょう♪

合格するためのポイント

  • 仕訳を完璧にすること!
    ⇨どれだけテキストを読んでも、仕訳ができなければ試算表も決算整理も解けません。
  • インプットよりもアウトプットを重視すること!
    ⇨インプットだけでは定着しません。手を動かして問題を解きましょう!
  • 過去問・模試を繰り返して“試験慣れ”すること!
    ⇨本番では緊張+制限時間があるため、慣れていないと実力を出し切れません。

とにかくこの3つだけはしっかりと理解しておくように!

特に①の「仕訳を完璧にすること!」については超重要です!

「仕訳を制する者が、簿記3級を制する」と言っても過言ではありません。

めんどくさいかもしれませんが、必ず仕訳を計算用紙に書いて答えを書くクセをつけてください。

経理のTさん

「迷ったら仕訳を書く!」

これをクセづけてください。そうすれば必ず合格できますよ♪

実際にやらかした失敗談(不合格体験記)

先ほども少し触れましたが、私は1度3級を落ちています。

大学1年生の6月の試験を受けましたが、見事に不合格でした…。

なぜ不合格だったのか…? あらためて自己分析した結果、以下の理由が原因だと思います。

  • 勉強の「習慣化」ができなかった(空白の週が多い)
  • アウトプット(問題演習)不足
  • 苦手分野を放置したまま進んだ
  • テキストだけで満足してしまった(理解したつもり)
  • 模試や過去問の対策ができていない

当時はテキスト&問題集を一通りやって終わり。大学の講義(簿記3級の内容)も受けていましたが、受けただけで満足していました。

この経験で、簿記はどれだけやったかが素直に結果に反映されるんだと知りました…。

日商簿記3級の通信講座 比較一覧表

スクロールできます
講座名
料金17,600円~3,850円~5,400円~18,000円~16,000円~34,000円17,600円16,800円63,456円24,800円~
(3.2級)
合格実績1,344名
(2023年)
633名
(2024年)
11,047名
(10年間)
91.8%
(合格率)
6,273名
(3.2級述べ)
71.2%
(合格率)
コース教室通学
映像通学
Web
WEBWEB映像通学
Web通信
DVD通信
WEB資料通信WEBWEB通学
WEB
資料通信
WEB
テキストWEB
書籍
WEB書籍WEB
書籍
書籍書籍書籍書籍書籍書籍
教育訓練給付制度
基本講義9時間~9.5時間21時間27.5時間42時間25時間22.5時間約20時間
サポート質問対応
自習室利用
学習相談
質問対応
AI学習
SNS機能
質問Q&A
SNS機能
再受講割
質問対応
学習相談
自習室利用
質問対応質問対応
添削
質問対応質問対応
学習相談
質問対応
自習室
学習相談
全額返金
質問対応
添削指導
無料体験
詳細はコチラ詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ
詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ

大学生であれば、生徒向けに簿記3級対策講座が開かれている学校もあるので、それを受講して合格を目指すのもいいと思います。

ただ、教授が片手間でやっている講座なので質はイマイチ。スキマ時間で学習できるアプリなどはありません。

なので、確実に合格したい方であれば絶対に通信講座を利用したほうがいいです!

理由は以下の通り。

  • 最短ルートで合格できる!
    ⇨教材がまとまっているから「何を・いつ・どうやって」学ぶか迷わない。
  • 理解しやすい動画で、つまずかない!
    ⇨難しい部分もプロ講師の解説でサクッと理解。
  • モチベーション維持しやすい!
    ⇨学習進捗やテスト機能があり「続けやすさ」が段違い。

通信講座は初期投資が必要ですが、その分“時間”と“合格率”を買えるものです!

上司のたまさん

まずは資料請求・無料体験からでもOK!

私のおすすめはやっぱり大原かな♪

【目的別】通信講座の選び方

タイプ・重視ポイントおすすめ通信講座
基礎から手厚い指導を受けたい!資格の大原
コスパ重視!費用は最小限!スタディング
独学スタイルで学習したい!ネットスクール
効率よく短期合格したい!クレアール
紙テキストでゆるく学びたい!ユーキャン

簿記2級を合格した時の勉強法&スケジュール

使用教材はコチラ

大学2年でチャレンジした簿記2級については、3級の反省を踏まえ最初から過去問&あてる予想問題を購入しました。

結論から先に伝えると、簿記2級でもTACの本試験問題集&あてる予想問題は大活躍します!

当たり前のことですが、3級以上に難しいです。テキスト問題集だけでは太刀打ちできません!

上司のたまさん

3級と同様に内容の理解はもちろん大事です。

けどそれ以上に、どれだけ本試験問題&予想問題をやったかというのが非常に大事になります!

おすすめ勉強スケジュール

時期学習内容ポイント
1ヶ月目講義視聴&練習問題商業簿記の理解&工業簿記に慣れる
2ヶ月目問題集を繰り返し行う手を動かして問題を何度も解く。最低でも3周
3ヶ月目総復習&過去問演習本試験問題を解いて、本番形式に慣れる
4ヶ月目予想問題で追い込みTACの「あてる予想問題」で追い込み
ポイント
  • 1日1〜2時間の勉強時間を確保すれば、4ヶ月で十分合格可能!
  • インプットはサクッと終わらせて、アウトプット重視で学習する!
  • 社会人の方は通勤中などのスキマ時間を上手く活用すること!

最初の1~2週間でリズムが崩れる人も多いですが、そこであきらめないのが合格の秘訣!

どうしても勉強の習慣が続かない場合は、後述する通信講座のサポートを活用するのもひとつの手です。

1日でも早く勉強を習慣化できるよう、1日30分でもいいので続けましょう!

簿記2級を合格するためのポイント

  • 工業簿記は「苦手」ではなく「得点源」になる!
    ⇨ 計算はパターンが多く、得点しやすい。配賦や原価計算を理解しよう。
  • 商業簿記は「決算整理」の理解がカギ
    ⇨ 減価償却・引当金・売上原価・精算表の仕組みを丁寧に学ぶ。
  • 総合問題は“時間を測って解く”練習が必須
    ⇨ 本番と同じ60分で解く力が必要。時間感覚と出題傾向に慣れておく。

簿記3級以上に苦戦するのは間違いありませんが、この3つのポイントさえ押さえておけば必ず合格できます!

特に意識してほしいのは「工業簿記」!

苦手とする方が多いのですが、決まりきったパターンの問題しか出題されません!

経理のTさん

「工業簿記を制する者が2級を制する!」と言っても過言ではありません!

理解できるまで何度も問題を繰り返し解いてください!

日商簿記2級の通信講座 比較一覧表

スクロールできます
講座名
料金34,100円~19,800円~24,000円~59,000円~34,980円~49,000円56,100円31,800円63,456円24,800円~
(3.2級)
合格実績1,524名
(2023年)
627名
(2024年)
1,243名
(10年間)
78.8%
(合格率)
6,273名
(3.2級述べ)
71.2%
(合格率)
コース教室通学
映像通学
Web
WEBWEB映像通学
Web通信
DVD通信
WEB資料通信WEBWEB通学
WEB
資料通信
WEB
テキストWEB
書籍
WEB書籍書籍書籍書籍書籍書籍書籍書籍
教育訓練給付制度
基本講義30時間~29.5時間51時間82.5時間60時間51時間22.5時間約20時間
サポート質問対応
学習相談
自習室利用
質問対応
AI学習
SNS機能
質問Q&A
SNS機能
再受講割
質問対応
学習相談
自習室利用
質問対応
1年保証
質問対応
添削
質問対応質問対応
学習相談
質問対応
自習室
学習相談
全額返金
質問対応
添削指導
無料体験
詳細はコチラ
詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ
詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ

「簿記3級は独学でいけたし、2級も独学でやってみようかな…」

そういう方はたくさんいらっしゃると思います。独学はたしかにコストが抑えられますが、つまずいた時に“時間”も“自信”も失ってしまうことも…。

通信講座なら、プロ講師の解説や充実した教材で、遠回りせずに最短ルートで合格を目指せます!

将来のことを考えれば、”講座代は未来の自分への投資といえるのではないでしょうか?

上司のたまさん

悩んでいる方は、無料体験や資料請求からでもOK!

気になる講座があれば、まずは公式サイトをチェックしてみましょう!

【目的別】通信講座の選び方

タイプ・重視ポイントおすすめ通信講座
基礎から手厚い指導を受けたい!資格の大原
コスパ重視!費用は最小限!スタディング
独学スタイルで学習したい!ネットスクール
効率よく短期合格したい!クレアール
紙テキストでゆるく学びたい!ユーキャン

財務諸表論を合格した時の勉強法&スケジュール

使用教材はコチラ

  • メイン教材:TAC「速習コース」
  • 理論対策:理論マスター/暗記カード
  • 計算対策:個別問題集/総合問題集

税理士の財務諸表論と簿記論を同時並行でやっていました。(TACの教室通い)

簿記2級と比べ物にならないくらい学ぶ論点が多いです。

この教材をボロボロになるまで使用してください。それくらいしないと合格できません…。

新人のジャック

教材は分厚く、量も多いので気圧されてしまうかもしれませんが…。

絶対合格するんやという気持ちで頑張ってください!

おすすめ勉強スケジュール

時期学習内容の目安
8月〜10月インプット開始(1日1〜2時間ペース)
11月〜12月応用論点・過去問に少しずつ挑戦
1月〜3月理論暗記&計算力強化(アウトプット比率UP)
4月〜5月過去問+模試中心の演習フェーズへ
6月〜7月直前総復習&答練・模試中心の追い込み

半年の速習コースを経験した身から言わせてください。

これから勉強を始める人は、ぜったいにこの1年計画で動くようにしましょう!

絶対にこっちのスケジュールでやったほうがいいです。とくに社会人の方であればなおさら!

経理のTさん

半年でのチャレンジは本当に大変です…。(2度とやりたくない)

これから挑戦する人は絶対に1年計画で動きましょう!

財務諸表論を合格するためのポイント

  • 理論は「理解→要約→暗記」の順が鉄則
    ⇨ 丸暗記だけでは記述で応用が効かず、点になりません。
  • 計算は「処理の流れ」と「パターン化」を意識
    ⇨ 難問よりも“確実に取るべき問題”を落とさないのが合格の鍵。
  • 過去問と模試を“時間を測って”繰り返す
    ⇨ 合否を分けるのは「知識量」ではなく「試験対応力」です。

簿記3級や2級と比べないでください。何とも言いますが、レベルが全然違います。

丸暗記だけでなく、キッチリと内容を理解してください。そうしないとマジで問題解けません。

当たり前の事ですが、基礎を大事に! 手を動かして問題を解いていきましょう!

新人のジャック

学習するボリュームがほんと膨大なんですよ…。

私は最終的にヤマを張って予想問題だけに集中して試験にのぞみました。

財務諸表論の通信講座 比較一覧表

スクロールできます
講座名
学習スタイル教室通学
映像通学
Web通信
DVD通信
資料通信
教室通学
映像通学
Web通信
DVD通信
資料通信
WEB講座WEB講座WEB講義WEB講義WEB講義通学
WEB講座
WEB講座WEB講座
テキストオリジナルオリジナルオリジナル
(WEB教材)
オリジナル
(市販あり)
オリジナルオリジナルNetschoolのテキストオリジナルオリジナルオリジナル
教育訓練給付制度対象対象対象
(標準のみ)
対象
(簿財セット)
講義回数速習:51回
標準:57回
速習:51回
標準:65回
320回
(簿財セット)
122回182時間75回122回速習:51回
標準:78回
113回
直前対策19回20回9回25回12時間14回25回23回
(5月~)
速習(半年)
コース価格
164,000円~(単科)
281,000円~(簿財セット)
170,000円~(単体)
300,000円~(簿財セット)
105,000円~(単体)

154,000円~
(簿財セット)
105,000円~(単体)135,000円~
(単体)
261,000円~
(簿財セット)
標準(1年)
コース価格
225,000円~(単科)
383,000円~
(簿財セット)
235,000円~(単体)
400,000円~(簿財セット)
59,800円~
(簿財セット)
178,200円~(簿財セット)196,000円~(単体)
255,000円~
(簿財セット)
136,400円~(単体)
242,800円~
(簿財セット)
178,200円~(簿財セット)198,000円~
(単体)
382,000円~
(簿財セット)
254,320円
(単体)
98,000円
(簿財セット)
詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ

こだわりがないのであれば、無難に「資格の大原」か「TAC」を選ぶのがGood!

簿記2級まで独学で合格できた方も、財表は通信講座や予備校を利用したほうがいいです。

簿記論と並行して合格を目指すならなおさら。簿記2級とは比較にならないほど難しいです…。

【目的別】通信講座の選び方

タイプ・重視ポイントおすすめ通信講座特徴
基礎から手厚い指導を受けたい!資格の大原
TAC
教材・講師・演習すべてに定評あり。合格者数も業界トップクラス。
コスパ重視!費用は最小限!スタディング59,800円〜。スマホ完結、移動時間に学べる。とにかく安い&早い。
効率よく短期合格したい!クレアール「非常識合格法」で頻出論点に集中。短期集中に強い。
独学スタイルで学習したい!Net-School自宅学習向けに最適。質問サポートも充実。価格も抑えめ。
とにかく迷いたくない!
講座比較が面倒な人!
資格の大原
スタディング
内容重視なら大原!価格重視ならスタディング!

簿記3級・2級・財務諸表論を取得して本当に良かった5つのこと

得られた5つのメリット
  • 就活時にアピールできた!
    ⇨履歴書に簿記3級・2級を並べるだけで、「勉強できる人」「コツコツ型」と好印象に。
  • 配属ガチャで“経理”を引き当てられた!
    ⇨社内選考時に「財務諸表論まで合格」と伝えたところ、希望通りの経理部配属に成功!
  • 転職で“資格+実務経験”が高評価に!
    ⇨「経理経験あり+財表合格」で、選考通過率が明らかにアップ。
  • お金の流れや会社の数字が“読めるようになった”
    ⇨損益計算書や貸借対照表が理解できると、投資・副業・家計管理にも役立つ。
  • 将来のキャリアアップの“基礎力”になる!
    ⇨経理・財務のキャリアを積むうえで、簿記の知識は強力なベースになります。

ネットやSNSでは「簿記検定なんて意味ない。取っただけだと意味ない」と意見する方もいらっしゃいます。

ただ、「取ったからこそ得られたチャンス」が確かにある──それを私は実感しました。

「自分の可能性を広げたい」そんな方は、簿記や会計の資格取得からスタートしてみてはいかがでしょうか?

上司のたまさん

頑張って学び続ければ、将来の可能性がめちゃくちゃ広がります!

迷っているなら今すぐ行動!明日から学習を始めましょうね♪

まとめ|あなたの学びは確実に積み上がっている!

ここまで、簿記3級・2級、そして税理士試験の財務諸表論に至るまでの、勉強法・スケジュール・講座の選び方などをお伝えしてきました。

それぞれの試験には違った難しさがありますが、共通して言えることは…

一歩一歩、基礎を積み重ねれば、誰でも確実にステップアップできるということ!

  • 簿記3級は、仕訳と会計の基礎体力づくり
  • 簿記2級は、実務力と計算力の応用編
  • 財務諸表論は、その集大成として“理解と説明”の力が問われる本格派

資格を取るたびに、自信とスキルがあなたの中に確実に残っていきます!

もしあなたが今「勉強の方向性に迷っている…」「独学に限界を感じている…」「最短で合格したい…」といった悩みを抱えているなら、まず講座の資料請求や無料体験をやってみてください!

経理のTさん

“自分に合った学び方”を探すことから始めてみましょうね♪

上司のたまさん

今日が、あなたの合格への第一歩になりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次