
20代の経理部員なんですけど…



若いうちにやっておいたほうがいいことってある?
こんにちは、現役経理のTです。
今回は「20代のうちにやっておいた方がいいこと」を紹介します。



30歳になり、20代の人生を振り返ってみたんですが…。
「もっと早くやっていれば…」と後悔したことがいくつかあります(涙)
これから社会人として生活していく方の人生がより良いものとなるよう、これまでの人生で感じた「20代でやっておいた方がいいこと」を厳選しました。
まず結論からお伝えすると、
<仕事関係>
- TOEICハイスコアを目指す
- 限界まで仕事をガチる
- 目的を明確にして転職活動する
- 税務や連結など専門領域を持つ
- 簿記・会計系の高度な資格を目指す
<プライベート>
- 海外旅行・異文化体験
- 資産形成のスタート(NISA・積立投資)
- 趣味・スポーツを見つける
- 人間関係の構築&恋愛
- 健康習慣を整える



筆者自身の経験を踏まえて紹介するので、熱く語ってしまうかもしれません(笑)
けれども、20代の方にとっては価値のある内容なので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
①TOEICハイスコアを目指す


英語をやっていれば色々とメリットがあります。海外旅行をより楽しめるようになったり、人脈が広がったりなど、メリットは盛りだくさん。
その中でも、個人的に一番のメリットは転職市場で価値が爆上がりすることだと思います。
このご時世、ほとんどの人は高確率で1度は転職を経験することでしょう。
その時に英語力があれば、転職できる可能性が上がるのはもちろん、転職の幅も広がることは間違いありません。
転職活動で英語力の有無は必ずと言っていいほど確認されますし、グローバルに展開している大手企業であればなおさら注目されるでしょう。
企業の中には、募集要項の中に「TOEIC〇〇点以上」と記載されていたりする場合もあるので、可能性の幅が狭まらないようにするためにも勉強しておいた方が良いと思います。



自分の可能性を広げていくためにも、英語はマジで勉強しておいた方が良いですよ!
英語が苦手な方におすすめの学習法
英語が役に立つのは分かるけど、そもそも英語が苦手でモチベーションが続かないという方もいらっしゃると思います。
実際に自分もそうでした。英語なんて大っ嫌いで、社会人になって30歳になるまでロクに勉強もせず…。
もちろん、学生時代も英語は赤点ギリギリ。高校・大学ともに推薦入学なので受験勉強の経験もないので、リアルに英語は中学1.2年のレベルでした。
けどそんな私でも、アラサーから勉強をはじめてTOEICの点数を700点まで上げることができました!
分厚い参考書なんて要りません。スタサプを使って学習していけば絶対にTOEICのスコアはアップします。
英語が苦手な方ほどオススメなので、ぜひトライしてみてください。



毎日コツコツと継続して学習できるアプリです!
基本の中学英語から学べるので、私のように英語アレルギーの方には本当におすすめですよ♪
\7日間の無料体験あり!/
②限界まで仕事をガチる





そんなブラックな働き方したくない…。
そう思う方もいらっしゃいます。確かに、極力ラクしたいですよね?
けれど、実際のところ、20代の仕事の頑張りで30代の人生が決まるといっても過言ではありません。
誰もやりたがらない仕事に対して積極的に手を挙げて、必死に取り組んで経験値をアップさせる。そういう人は後々に仕事の選択肢が増えていき、年収も自然と上がっていきます。
逆に、何も考えずスキルの上がらない仕事を適当にして、毎日定時で帰っているとどうなるか?
自身の市場価値は上がらず、転職したくてもできない・年収を上げたくても上げれない・パワハラ上司から逃げたいのに逃げれない、こういった状況になるのは間違いありません。



難しい仕事をやり切った経験は、今後のアナタを助けてくれるお守りになりますよ!
③ 目的を明確にして転職活動する


今の時代は転職が当たり前の時代。新卒で入社後、3~5年くらいすれば転職するかどうか悩むのは、ほとんどの方が経験することです。
その時に、思い切って転職活動するのは全然OK。むしろこの時代、一度も転職活動しないのは逆にリスクです。
ただ、1つだけ注意点をあげるなら、転職する目的を明確にして転職活動するようにしましょう。
「みんながやっているから、なんとなく…」みたいな理由は絶対にNG
- 今よりも絶対に年収あげたい!
- 福利厚生が充実している企業にいきたい!
- ガチで仕事しすぎたので、落ち着いた環境で仕事したい!
- 地元が大好きなので、転勤のない会社で働きたい!
- グローバルな会社で、海外勤務もしてみたい!
目的を達成させるために、「どういった情報を集めて・どう行動していけばいいか?」を自然と考えられるようになり、アクションもおこしていけるでしょう。



適当な理由で転職すると、企業に安く買いたたかれますよ。
少しでも今以上に待遇が良くなるよう、転職活動は慎重にやりましょうね!
④税務や連結など専門領域を持つ


20代前半で税務や連結などの専門領域を持つのは、ハッキリ言って難しいです。
普通は10年目くらいで任される仕事で、中には一生やらない人もいます。それくらい難しくて専門知識もいる仕事なので、必然的にハードワークになります。
それを、20代のうちに任せてもらうようにするには、上司や先輩の信頼を得なければなりません。
- 任された仕事は最後までやりきる!
- 言われたことだけでなく、言われたこと+αやる!
- 部内だけでなく、他部門からの依頼も迅速に対応する!
こういう行動をしていれば、評価面談の時などに「今年は連結や税務もやってみる?」と向こうから提案してもらえます。
やり始めは本当に大変で、先輩などに助けてもらわないと、やりきることは難しいかもしれません。
ただ、何度もやることで、一通り自走できるくらい身に着けられれば、自身の市場価値はうなぎのぼり!



専門性を持っている人材はマジで強いです!
将来を見据えるなら、一日でも早くルーティンの作業から脱却して、専門性を身に着けられる仕事を任せてもらえるようにしましょうね♪
➄ 簿記・会計系の高度な資格を目指す


- 税理士試験(簿記論や財務諸表論)
- 簿記1級
- USCPA
もし、ハードワークに自信がない・専門性を身に着けるのが難しい環境であれば、高度な資格を目指してください。
目に留まるような実務経験がなくとも、そういった高度な資格を持っていれば、ポテンシャル採用で大企業や上場企業に転職できることもあります。
実務でも、そういった高度な資格を持っていれば、周りから一目置かれます。知識がある証明になっているので、相談されることも多くなるでしょう。
ただ、これらの資格はめちゃくちゃ難しいです。生半可な覚悟で受かるようなものではありません。
高度な資格を持っていても、会社によってはオーバースペックと評価されたり、簿記より英語が評価される企業もあります。また、合格してもそれをキチンとPRできるコミュ力がないと、ただの宝の持ち腐れ…。
しかし、「なぜ資格にチャレンジしたのか?」「そのスキルをもってどう貢献したいか?」をキチンと伝えられたら、間違いなくプラスになるでしょう。
わたし自身、財務諸表論に合格していたおかげで、転職の時は書類選考はほぼ通りました!



私のおすすめは税理士試験の「財務諸表論」
もちろん難しいですが、この中であれば一番合格しやすい試験だと思います!


⑥海外旅行・異文化体験


海外旅行に行って、異文化も体験しておきましょう。
「別に海外に興味ないし、お金もかかるから行きたくない…」という方もいらっしゃいますが、絶対に行った方が良いです。価値観が広がります!
- 日本がいかに恵まれているかを知れる
- 拙い英語や身振り手振りでも相手に伝えられることを知れる
- 問題が起こった時、どう解決するか瞬時に考えられるようになる
単なる「遊び」ではなく、自分の仕事や今後の人生に直結することもあります。
私自身は何度か海外に行っていますが、環境や食文化がまったく合わず、そのたびに日本の良さを痛感しています。
もしまだ海外に行ったことがない方は、短期間でも良いので20代のうちに一度経験してみてはどうでしょう?



英語を勉強し、本場で現地の人と会話できた時の達成感はハンパなかったですね!
海外の文化だけでなく、日本の良さを再確認できるので、無理してでも行く価値はあると思いますよ♪
⑦資産形成のスタート(NISA・積立投資)


今の時代、やっている人がほとんどだと思いますが、やってない方は今すぐ証券口座を開設して始めましょう。
証券口座は「SBI証券」や「楽天証券」などのネット証券でOK。銘柄も「S&P500」や「オルカン」といった人気のファンドで、毎月1万円からでもいいので積み立てていってください!
アインシュタインも「複利は人類最大の発明」と言ったほど、凄いものなのです。複利の力を侮ってはいけません。
NISA口座なら利益に税金がかからないので、通常よりも効率よく資産を増やせます。
銀行に預けているだけだと資産はほぼ増えません。インフレが進む中では実質的に目減りしてしまうリスクがあります。この時代は円だけしかもっていない状況もリスクだと理解しておいてください!



20代で始めれば、30代で数百万円の資産を築けている人も珍しくありません!
将来の事も考えて、少しずつでもいいのでコツコツを積立て投資しておきましょうね♪
⑧趣味・スポーツを見つける


自分が熱中できる趣味&スポーツを見つけましょう!
仕事をしていれば、絶対にストレスを感じてしまう瞬間があります。それを発散せずにため込んでいると、いつかメンタルやられてしまいます。
そうならないよう、心を定期的にケアしてくれるような趣味を見つけてください!
特に、経理などのバックオフィス系の仕事は1日ずっと座っていることがほとんど。
定期的に運動する習慣をつけないと、絵に書いたような典型的な経理の姿になってしまいます。
- 肩こり&腰痛で猫背&巻き型
- 肥満体型 or ヒョロヒョロ
- 薄くなった頭 & 視力低下で眼鏡



健康的で清潔感のある見た目で痛いのであれば、心と身体のケアのために熱中できる趣味&スポーツを見つけましょう!
⑨人間関係の構築&恋愛


30代以降の人間関係は20代で決まるといっても過言ではありません。
ちゃんと外に出て、気の合う友人や恋人にしたいという異性を見つけるよう努力しましょう。
「今は一人でも十分楽しめるし、そんな古臭い考えないわ~」って思う人もいるかもしれませんが、人間関係の構築や恋愛をキチンとやっておかないと…。
- コミュ障をこじらせて協調性がなくなる
- 困ったことがあっても、誰にも相談できない
- 恋愛の理想が高くなり、パートナーを見つけにくくなる
行きつく先は、協調性の欠片もない理想ばかり高いだけのニート。
そうならないためにも、信頼できる人を1人でも作り、恋愛を通して相手を思いやる行動を養っていきましょう!
一人でも信頼できる友人がいれば心強いですし、恋愛経験を通じて“思いやり”を学べば仕事にもプラスになること間違いありません。



1人はラクですよ? けど、本当にそんな灰色の人生でいいのですか?
社会人サークルやオンラインコミュニティで、少しでもいいので繋がりを作っておきましょうね!
⑩健康習慣を整える


- 平日は出社するギリギリまで寝る
- 休日は夜更かしして、次の日は昼まで寝る
- 運動もせず、酒やたばこでストレス発散
まさかとは思いますが、こんな生活おくっていませんよね?
もし送っているなら、今すぐ改善してください。20代は体力もあるので、このような生活を送っても大丈夫かもしれませんが、30代になったら一気にガタがきます。
寝不足で覇気はなく、運動習慣がないので肩こり&腰痛に悩まされ、糖尿病などの持病を持つことに…。
嫌なら今すぐ生活習慣を整えましょう。早寝早起きを心がけて、お酒はたしなむ程度に。禁煙をして、休日は運動するよう心がける。これだけです。
規則正しい生活を続ければ、30代でも体力を維持し、仕事でもプライベートでもエネルギッシュに過ごせます!



若いからといって、健康に悪いことを続けていると、30代で必ず手痛いしっぺ返しを食らいます。
30代以降も健康で過ごせるよう、規則正しい生活をこころがけてくださいね!
おわりに
この記事では、20代のうちにやっておいた方がいい事をアラサーの現役経理が紹介しました。
あらためて内容を整理すると、
<仕事関係>
- TOEICハイスコアを目指す
- 限界まで仕事をガチる
- 目的を明確にして転職活動する
- 税務や連結など専門領域を持つ
- 簿記・会計系の高度な資格を目指す
<プライベート>
- 海外旅行・異文化体験
- 資産形成のスタート(NISA・積立投資)
- 趣味・スポーツを見つける
- 人間関係の構築&恋愛
- 健康習慣を整える
あくまでも私の経験上、やっておいた方がいいと思った事をまとめただけなので、絶対にやるべきとゴリ押ししているわけではありません。
ただ、経験上これらをやっておけば、より良い30代を迎えられることは間違い無いと思います。



気づいたら、あっという間に30歳ですよ!(マジです)
後悔のない20代を送るよう過ごしてくだいね!