
簿記1級の通信講座を受けようと思うんだけど…



「クレアール」ってどうなの??
こんにちは、現役経理のTです。
本日は、クレアールの簿記1級講座についてお伝えしていきます。



「簿記 通信講座 おすすめ」で検索すると、必ず上位表示されるクレアール!
実際のところ、簿記1級講座はどんな感じなのでしょうか?
実際に私はクレアールの簿記1級講座を1年間受講しました。
この記事では、講座を実際に受けてみた感想はもちろん、サービス内容やSNSなどの評判についても忖度なしでレビューしていこうと思います。
はじめに、結論をお伝えすると、
<料金>
- 1級講義パック: 132,000円
- 1級ストレートフルパック:145,000円
- 1・2級マスター:168,000円
- 簿記検定マスター:172,000円
<おすすめポイント>
- キャンペーン価格でお得に受講できる
- 合格に必要な範囲に絞った学習ができる
- 目標検定月から1年の保証制度がある
<実際に受けてみた感想>
- 受講したコースは「1級ストレートフルパック」
- キャンペーン価格でかなりお得に受講できた
- ムダのない講義でサクサクと学んでいけた
- 1年の保証制度はマジでありがたい
- トータル学習時間は700~800時間
- テキスト・問題集が少し分かりにくい
- 質問に対する返信が遅いときがある



それでは、詳しくお伝えしていきますね!
クレアールの概要
設立 | 1998年4月27日 |
特徴 | ・全講座がWEB通信学習で完結 ・「非常識合格法」による効率的な学習カリキュラム ・公認会計士、税理士、司法試験など12資格の講座を開講 |
受講者層 | 学生、社会人、主婦など、忙しい人向け |
評価 | 2023年にHDI格付ベンチマーク2部門で最高評価を獲得 |
独自の制度 | 不合格時に追加料金なしでもう1年学べる保証制度(安心保証プラン) |
簿記1級講座の料金体系
コース | 料金(税込み) |
---|---|
1級講義パック | ・通常価格: 132,000円 ・キャンペーン価格: 80,520円 |
1級ストレートフルパック (※教育訓練給付金対象) | ・通常価格: 145,000円 ・キャンペーン価格: 88,450円 |
1・2級マスター | ・通常価格: 168,000円 ・キャンペーン価格: 110,880円 |
簿記検定マスター(1~3級全部受講) (※教育訓練給付金対象) | ・通常価格: 172,000円 ・キャンペーン価格: 111,800円 |
これらの価格は2024年9月時点のものです。
クレアールでは定期的にキャンペーンを実施しており、大幅な割引価格で受講できる機会があります。
通常であれば、受講料は10万円以上します。しかし、キャンペーン時に申し込むと10万未満で受講することが可能!



お得に受講したい方は、ぜひキャンペーン時に申し込むようにしてください!
実際に受けてみた感想
受講したコースは「1級ストレートパック」
今回私が受講したのは「1級ストレートパック」
1級講義パックと悩みましたが、最終的にはストレートパックにして正解だったと思います。
それぞれのコースを比べてみると、
コース | 講義内容 |
---|---|
1級講義パック | 基本的な講義と答練が含まれています。 講義: 317単元(約160時間分) 答練: 3回 模試: 1回 |
1級ストレートフルパック | 講義パックの内容に加えて、以下が追加されています。 解法マスター答練: 16回 |
このように、学ぶ内容は同じですが、ストレートパックの方だと「解放マスター答練(16回)」を受けられます!
会計士の短答試験を受けられた方や、何度もチャレンジしている人は、通常の1級講座パックでいいと思います。
ただ、私のように簿記2級レベルでチャレンジする人は絶対にストレートパックの方がいいと思います。
2級とは比べ物にならないくらい論点が膨大なので、単元ごとの答練が追加されているストレートパックの方がコンスタントに自分の理解度をチェックすることができます。
簿記1級の試験時間は180分。2級の倍です(2級は90分)。時間との勝負でもあり、効率よく問題を解いていけるようになるにはたくさん試験問題を解いて慣れていくしかありません。



定期的に実力を測るためにも、単元ごとに答練を受けられる「ストレートパック」の方が絶対にオススメですよ!
トータル学習時間は700~800時間
リアルにこれくらいです。講義視聴&問題演習&直前期を真面目に受けたら普通にこれくらいします。
正直なところ、仕事している人は、空き時間はすべて勉強に費やすくらいの覚悟をもってやらないと厳しいです。
試験範囲が膨大なので、普通の講義についていくのでやっとの状態。
講義後は復讐&練習問題を解いたりしないといけないので、ほんとにつらかったです。
さらに言うと、直前期は地獄でした。ひたすら答練や模試を解き続けて、問題を解くリズムと時間感覚を身体に叩き込みました。



冗談抜きでしんどかったです。「ワンチャン受かればいいか~」みたいな気持ちで受けるのは絶対にやめましょう。
クレアールで受講するメリット
①キャンペーン価格でお得に受講できる
先ほどの料金体系でもお伝えした通り、キャンペーン時に申し込めば、かなり割引され、お得に受講することができます。
他の通信講座や予備校であれば、10万円以上するところがほとんどです。
しかし、クレアールであればキャンペーン時に申し込むと10万円未満で受講可能!
実際に、他社と比べてどれくらい安いのかというと、
通信講座 | 料金(税込み) |
---|---|
クレアール (1級講義パック) | 132,000円 (割引価格: 80,520円) |
スタディング![]() ![]() | 66,000円 |
ネットスクール (標準コース) | 124,000円 |
TAC (Web通信講座) | 230,000円 (早割価格:162,000円) |
資格の大原 (12ヶ月1級合格コース) | 165,000円 |
ご覧の通り、10万円未満で受講できるのは、「クレアール」と「スタディング」のみ。
費用面を重視する方は、必然的にこの2つのどちらかになると思います。
ただ、スタディングの場合はすべての教材が電子なので、紙媒体のテキスト&問題集が欲しいという方はクレアールの方を選んだ方がいいと思います。



あまりお金をかけたくない人にとっては非常にありがたいですね!
筆者は5万円ほど安く受講できました!
私が受講した1級ストレートパックですが、通常価格だと145,000円します。
ぶっちゃけ、こんな高額な受講料がかかってしまうとなると、少しためらってしまいますよね?
ですがご安心ください、クレアールはしょっちゅうキャンペーンを実施しており、キャンペーン期間に申込すれば、かなりお得に受講することができます。
実際に私が受講した時は145,000円⇨92,800円まで割引されていました!



費用を抑えて、しっかり学習していきたい人におすすめですよ!
教育訓練給付制度でさらに割引!
私が受けた1級ストレートフルパックは教育訓練給付金の対象です。
すべての答練を受けて、解答用紙をクレアールに送付すれば「教育訓練修了証明書」が貰えます。
この証明書をもって、ハローワークに教育訓練給付金の申請をすれば、支払った受講料の20%が戻ってきます。
支給額を加味すれば、実質7万円程度で受講できたので本当に助かりました。



しっかりと最後まで学習すれば、最後に2万円ほど戻ってきますよ!
②ムダのない講義でサクサクと学んでいけた
クレアールの講義は1回30分と良い感じで区切られているので、授業に集中しやすいです。
講義内容についても、すべてを丁寧に解説するのではなく、重要でない部分は飛ばしたり軽く解説する程度で終わらせたりしてくれます。
正直なところ、仕事をしている社会人としては、メリハリをつけて端的にやってくれて非常に助かりました!
■商業簿記・会計学 の「山田先生」
動画はYouTubeにアップされている検定試験の解説動画です。
通常の講義は30分くらい。単元ごとに上手く区切られているので集中して授業を聞くことができます。
講義内容としては丁寧で分かりやすく、初めて勉強するという方でも全然OK!



すこし30分をオーバーしちゃうこともありましたが…(笑)
それくらい丁寧に分かりやすく伝えてくれますよ♪
■工業簿記・原価計算の「川北先生」
工業簿記・原価計算は川北先生が担当されています。
授業のスタイルとしては、無駄なことは教えずに大切なところを繰り返し教え込むというような感じでした。
- 忙しいから要点だけを知りたい!
- 余計な情報は知りたくない!
このような受験生には絶対にマッチすると思います。



既に学習済みの部分は解説を省略したりすることもあるので、しっかりと復習するようにしましょう。
③1年の保証制度あり!
おすすめポイントでも紹介しましたが、この制度は長期で合格を目指す方には本当にありがたいです。
他の通信講座や予備校だと、目標月でサービス終了します。引き続き受けたい場合は追加料金を払わないといけないことも。
しかし、クレアールなら追加料金なしで1年間引き続きサービスを利用できます!
クレアールで受講するデメリット
①テキスト・問題集が少し分かりにくい
テキストと問題集についてはハッキリ言って分かりにくいです。
テキストなんて読もうとも思いませんでした。制作するうえで仕方ないのかもしれませんが、情報量がとても多く、テキストを読んで内容を理解しようとは思えませんでした。
なので、テキストは使わずに講義を視聴して内容を理解するようにした方がいいと思います。
問題集についても、解説部分でよくわからないことがいくつかあり、何度かメールで質問したことがありました。



質問回数の制限はありませんでしたが、どこがどうわからないかを説明するのが大変でした…。
②質問に対する返信が遅いときがある
問題集や答練の回答などで、解説がよくわからなかったときに利用していましたが、たまに返信が遅い場合がありました。
まあ、こればっかりは講師陣のスケジュールなどもあると思うので、仕方のないことかもしれません。
通信講座の性質上、タイムリーに質問することができず、電話やメールなどの媒体を使わないといけないので、面倒くさいです。
こういった部分で少し不便を感じたので、気になる人は通学も選べる大手の予備校などで受けたほうがいいかもしれません。
SNSでの評判・レビュー
クレアール以外のおすすめ通信講座はコチラ
通信講座 | 特徴 |
---|---|
資格の大原 (12ヶ月1級合格コース) | <料金> ・165,000円 <特徴> ・圧倒的な合格実績(2023年度266名) ・充実したサポート体制、高評価の教材、経験豊富な講師の理解しやすい講義 ・確実な合格を目指し、手厚いサポートを求める人におすすめ |
スタディング | <料金> ・66,000円 <特徴> ・業界最安値クラスの料金設定 ・コストパフォーマンスが高く、2023年の合格実績も44名と好成績 ・自己学習能力が高く、低価格で効率的に学びたい人におすすめ |
クレアール (ストレートフルパック) | <料金> ・145,000円 <特徴> ・「非常識合格法」で効率的に学べる ・キャンペーン価格だと10万円未満で受講できる ・1年の保証期間があるので、万が一不合格でも安心できる |
TAC (Web通信講座) | <料金> ・165,000円 <特徴> ・長期間(1.5年)で学習を進められる設計 ・基本講義部分を2回転できる、最新の会計基準に対応 ・じっくりと時間をかけて学習したい人におすすめ |
たぬ吉の資格塾 | <料金> ・99,000円 (商簿&会計1部と2部、原価計算それぞれ33,000円) <特徴> ・登録者数13万人を超える大人気簿記系YouTuberが講師 ・各講義動画は短く、図解解説が豊富なので深く理論を学べる ・買い切り講座のため、一度購入すればずっと視聴可能 |
ネットスクール (標準コース) | <料金> ・124,000円 <特徴> ・学習レベルに合わせた複数のコース設定 ・比較的安価な料金設定、経験者向けコースあり ・自分の学習進度に合わせてコースを選びたい人におすすめ |
LEC (パーフェクトコース) | <料金> ・132,000円 <特徴> ・「選べる講義」システムでレベルや経験にあわせて受講できる ・「おためしWeb受講制度」で実際の講義を無料で視聴可能 ・学習レベルに合わせて最適な講義を選びたい人におすすめ |
クレアールよりもより安く受講したいなら「スタディング」
合格実績や手厚いサポートを求めるのであれば「TAC」か「資格の大原」



無料で資料をくれたり、お試しで講義を視聴できるところもあるので、しっかりと情報収集してから選ぶようにしましょう!


まとめ
この記事ではクレアールの簿記1級講座についてお伝えしました。
あらためて内容を整理すると、
<料金>
- 1級講義パック: 132,000円
- 1級ストレートフルパック:145,000円
- 1・2級マスター:168,000円
- 簿記検定マスター:172,000円
<おすすめポイント>
- キャンペーン価格でお得に受講できる
- 合格に必要な範囲に絞った学習ができる
- 目標検定月から1年の保証制度がある
<実際に受けてみた感想>
- 受講したコースは「1級ストレートフルパック」
- キャンペーン価格でかなりお得に受講できた
- ムダのない講義でサクサクと学んでいけた
- 1年の保証制度はマジでありがたい
- トータル学習時間は700~800時間
- テキスト・問題集が少し分かりにくい
- 質問に対する返信が遅いときがある
通常価格であれば、他の通信講座同様に10万円以上かかります。
しかし、キャンペーン価格であれば10万円未満で受講することができるので、コスパは非常に◎。
また、1年の保証制度があるので最大で2年間講座の視聴と質問機能を使うことができるので、じっくりと学習していきたい人にもおすすめです。