
簿記3級にチャレンジしようと思うんだけど…。



どれくらい勉強したら受かるの?
何から始めればいいのか分からへん…。
こんな悩み、ありませんか?
今回は、簿記3級に合格するための「完全ロードマップ」を、初心者向けにわかりやすくご紹介します!



私自身、大学1年の時に初挑戦しましたが、最初は見事に不合格…。
でも、そのあと勉強法を見直して再チャレンジした結果、2回目で無事に合格することができました!
この記事では、私のような失敗をしないように、最短で簿記3級に合格するために必要な情報をまとめています。
- 合格に必要な勉強期間
- 初心者でも安心なスケジュール例
- 独学で合格するための勉強法
- 通信講座を使った効率的な学び方



「これから簿記を始めたい」「最短で確実に合格したい!」
そういう方はぜひ最後までご覧くださいね♪
はじめに|筆者の自己紹介&学習時の簿記レベル
- 簿記3級にチャレンジしたのはいつ?
-
大学1年生
- 合格したのはいつ?
-
11月の検定(6月の試験は不合格…)
- なぜ簿記3級を受験しようとしたの?
-
- 就活時に役立ちそうだから
- これまで受験勉強をしたことがなかったので、何かしら勉強しないといけないと感じたから
- 学生時代の成績はどんな感じ?
-
- 受験経験なし!(中学は公立、高校・大学は推薦入学)
- 中間・期末テストはすべて平均以下
- 数学は苦手。理系科目は全滅。
簿記3級ってどんな資格?どんな人におすすめ?





簿記3級ってどんな資格なの??
そんな方に向けて、まずは簿記3級の基本情報からご紹介します!
簿記3級の概要と試験情報
簿記3級は、企業のお金の流れ(収支や在庫など)を正しく記録・管理するための基礎知識を身につけられる資格。
日本商工会議所が主催しており、年間を通じて多くの受験者がチャレンジしています。
ざっくりした試験内容は以下の通り。
内容 | 詳細 |
---|---|
試験形式 | CBT(パソコン)、ペーパー試験 |
出題範囲 | 商業簿記(仕訳・帳簿・試算表・決算など) |
試験時間 | 60分 |
合格基準 | 70点以上(100点満点) |
受験料 | 2,850円(税込) |



初心者向けの資格であるにもかかわらず、実務でも役立つ内容が多く、就職・転職でも評価されやすい資格です♪
簿記3級はどんな方におすすめ?
- 就職や転職でアピールしたい人
⇨事務職・経理職・会計職を目指す方にとって、簿記3級は最低限の基礎力の証明になる! - 将来的に副業やフリーランスを考えている人
⇨簿記3級を持っていれば、確定申告や帳簿管理がスムーズにできる! - 家計簿や資産管理をきちんとやりたい人
⇨日常生活の中でもお金の使い方の意識が変わります! - 学生や社会人で「何か資格を取りたい」と考えている人
⇨「まずは何か取ってみたい」「自己投資を始めたい」という人にぴったり!
簿記3級は「将来への第一歩」!
簿記3級をチャレンジするのに、そこまでハードルは高くありません! 正味な話、将来に活かしたいみたいな意識高い系で臨まなくても全然OK!
簿記3級は「将来への第一歩」。合格すれば将来の可能性が一気に広がります!
実際に私も、大学1年生の時に「とりあえず何か資格を…」という軽い気持ちで簿記3級に挑戦しましたが、この資格をきっかけに会計や経理の世界に興味を持ち、今のキャリアに繋がっています。



少しでも興味があれば、思い切ってチャレンジしてみてください!
将来の可能性が一気に広がりますよ♪
簿記3級合格までの勉強時間はどれくらい?





簿記3級って、どれくらい勉強すれば受かるんだろう…?
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
結論から言うと、簿記3級の合格にはおおよそ80〜100時間が目安です。これは、まったくの初心者がゼロから始めた場合の平均的な勉強時間です。
学習時間の目安(レベル別)
学習者のタイプ | 目安時間 | 特徴 |
---|---|---|
完全な初心者 | 80~100時間 | 初めて簿記に触れる人 用語の理解から始める |
少し知識がある人 | 50~70時間 | 高校で少し習った 過去に少し勉強した |
数学・会計に強い人 | 30~50時間 | 他の資格経験者 実務経験者 |
実際にどれくらいの期間で合格できる?
学習期間 | 1日の勉強時間 | 向いている人 |
---|---|---|
約1ヶ月 (超短期集中) | 3~4時間 | 時間に余裕がある学生。学習経験者 |
約2~3ヶ月 (標準ベース) | 1~1.5時間 | 社会人など仕事や家庭と両立したい方 |
約6ヶ月以上 | 週末中心 1日30分程度 | 仕事が鬼忙しい方 家事や育児で手一杯な方 |
筆者自身が合格した時の勉強時間は約半年
私の場合は6月不合格⇨11月に合格だったので、トータル6ヶ月以上は勉強しました(笑)



「適当に2~3カ月勉強すれば受かる!」みたいな軽い考えで学習したのは失敗でしたね…。



勉強時間はあくまで目安。1ヶ月で合格する人もいれば、Tさんのように半年かかる人など様々ですよ!
初心者でも安心!勉強スケジュールの立て方


簿記3級に合格するためには、「何を」「いつまでに」「どのくらい」やるかが超重要。特に独学の場合は自分でスケジュールを立てる力=合格力と言っても過言ではありません。
ここでは初心者の方でも安心して実践できるスケジュールの立て方を解説します!
まずは試験日から逆算して計画を立てる!
スケジュールを立てる第一歩は、試験日を決めること。日商簿記は年3回(2月・6月・11月)に行われる「統一試験」と、随時受験できる「ネット試験」があります。
いつ受験するかを先に決めておかないと、いつまでに何を終えるかが曖昧になりダラダラ勉強しがちになるので気をつけましょう。



「この日までに合格する!」というのをちゃんと決めてから学習を始めましょうね♪
インプットとアウトプットの配分を考える!
学習ステージ | 内容 | 目安期間 |
---|---|---|
インプット | テキストや動画講義で知識を学ぶ | 勉強時間の30~40% |
アウトプット | 問題演習・過去問・予想問題など | 勉強時間の60~70% |
簿記の勉強は正しい配分で「インプット」と「アウトプット」に分けて勉強していかなければなりません。
よくインプットの方に時間を割いてしまう人がいらっしゃいますが、そういう人は「テキストを読んで満足してしまう」罠にハマってしまうのでご注意を!
簿記の試験はどれだけ演習問題をやったかで合否が分かれてくると言っても過言ではありません。一度問題をやっただけで満足せず、何度も繰り返し問題を解くようにしましょう。



「テキスト:問題集」の割合は3:7くらいを意識するように!
おすすめ学習スケジュール
期間 | フェーズ | 学習内容 | ポイント |
---|---|---|---|
1-2週 | インプット開始 | テキスト・動画講義で基礎知識をインプット(1日30分-1時間) | 最初はペースを掴むことを意識。無理せず継続できる時間配分を! |
3-4週 | インプット継続 | 各章末の例題・練習問題を解きながら理解を深める | 手を動かして「読むだけ学習」から脱却! |
5-6週 | 演習スタート | 問題集でアウトプット開始(仕訳問題・帳簿記入など) | 苦手な論点をメモしておくと後で復習しやすくなる! |
7-8週 | 実践力強化 | 過去問を2回ほど解いて、実践力を養う | 試験形式に慣れ始める時期。制限時間を意識しよう! |
9-10週 | 予想問題に挑戦 | 予想問題集(あてるシリーズなど)で本番対策 | ケアレスミスや計算ミスに要注意! |
11~12週 | 総仕上げ・復習 | 苦手分野の総復習+直前の過去問解きなおし | 本番と同じ時間帯に模試感覚で解くのがおすすめ |
- 最初から完璧を目指さない。「3割理解→繰り返して100%へ」が基本
- 忙しい日は5分でも復習だけやる!(リズムが崩れにくい)
- 通勤・通学中などの隙間時間で仕訳問題アプリなどを解く
スケジュールはこのような感じで進めていくのがおすすめ。勉強期間を3ヶ月ほど設ければ、無理なく学習が進められると思います。
最初から追い込みすぎるとガス欠になってしまいます。まずは1日30~1時間を目安に、勉強を継続していける状態を作り上げていきましょう!
「できることから少しずつ」を意識して、ゆっくり確実に学んでいってください。



あれもこれもと詰め込んだらダメですよ!
あせりは禁物。ゆっくり頑張りましょう♪
独学で合格するには?初心者向け勉強法ガイド
まずはテキストや講義動画で、簿記の全体像と基本用語を理解するところから始めましょう。
- テキストを1冊決めて何度も繰り返す
- 完璧に理解しようとしない(2〜3割理解でOK)
- 「資産・負債・純資産」など用語に慣れることが第一歩
簿記は手を動かして覚える資格。テキストを1周したら、問題集で繰り返し練習しましょう。
- 仕訳問題を毎日5〜10問解く習慣をつける
- 計算ミスや苦手パターンをノートにメモしておく
- ミスした問題は放置せず、すぐに解き直す
知識が一通り身についたら、本番形式の問題に慣れることが大切です。
- 試験と同じ90分で解いてみる
- ケアレスミスが減るように見直しの時間を確保
- 解いた後は必ず答え合わせと振り返りを
この3ステップはめちゃくちゃ重要です。特に②と③がめちゃくちゃ大事!
簿記はスポーツと同じで、何度も繰り返し問題を解いて練習することでレベルアップしていきます!
繰り返し問題を解いた後は、本番を想定して90分で予想問題を解けるようにしておきましょう。



問題集がボロボロになるくらい、何度も繰り返し練習しましょうね!
無料でここまでできる!?おすすめの独学サポート教材
CPAラーニング(無料)


簿記を独学で学びたい方にとって、まず最初のハードルは「どの教材を使えばいいの?」という点だと思いますが…。
CPAラーニングなら、簿記3級レベルの講義動画が完全無料で視聴できます!
しかも、ただ無料なだけではなく、以下のような魅力的な内容となってます。
- 公認会計士試験でも定評のあるCPA会計学院の講師陣が解説
- スライド+板書を使った丁寧な授業で、まったくの初心者でも理解しやすい構成
- 動画は1本10〜20分程度なので、通勤中や家事の合間など、スキマ時間でも無理なく学べる



会員登録(無料)するだけで、講義動画が視聴し放題で、テキスト・問題集・模擬試験もPDFでダウンロードできます!
3級合格に必要なものが全て無料で手に入りますよ♪
\完全無料!スマホでサクッと学べる/
CPA会計学院の資料請求(無料)


CPA会計学院では、資料請求するだけで、入門Ⅰ(簿記3級相当)のテキスト・問題集が無料(PDF)で貰えて、講義動画も無料で視聴することができます!
しかも、薄っぺらい内容ではなく、実際の受講生が使っているテキストや問題集と遜色ありません。また解説講義も有料の通信講座並みである点も魅力の一つです。
もう少し具体的に内容をお伝えすると、以下のような感じ。
- 図解が豊富なテキストで「仕訳」や「勘定記入」などの基礎がわかりやすい
- 過去問題に近い形式の問題集も同封されているので、すぐに演習ができる
- 講義内容とテキスト&問題集が連動しているので「内容理解⇨演習」のサイクルを回しやすい
普通に考えて、このレベルの教材を無料で使えるのはかなり太っ腹な内容です。
資料請求はPDF教材だけしかもらえませんが、無料説明会に参加すれば紙のテキスト・問題集がもらえるので、「紙のテキスト&問題集で学習していきたい!」という方のニーズも満たしてくれます!



資料請求(無料)するだけで、有料の通信講座並みの授業を受けられるなんて太っ腹すぎ!
\完全無料!教材一式&WEB講義をGET!/
独学におすすめ!市販の教材3選
①スッキリわかる 日商簿記3級(TAC出版)
- 初心者に大人気の王道テキスト
- 図やイラストが豊富で、イメージで理解しやすい
- 本文とリンクした問題集もセットで学習効率◎
②よくわかる簿記シリーズ 本試験問題集(TAC出版)
- 統一試験だけでなく、ネット試験対策も可能!
- 統一試験は12回分、ネット試験は10回分が掲載されている!
- 「TAC式出題別攻略テクニック」で本試験各問の特徴がわかる!
③あてる予想問題シリーズ(TAC出版)
- よく出る問題の論点を抑えた仕上げの1冊!
- 統一試験は4回分。ネット試験は5回分の試験問題を掲載!
- 運が良ければ、同じような問題がそのまま本試験で出題されることも!
短期合格を目指す方や独学が不安な方は通信講座もアリ!
通信講座を使う3つのメリット
- スケジュール管理・学習ペースの確保がしやすい
- わかりやすい解説動画でつまずきを防げる
- 過去問や模試など、試験対策が万全に組まれている
ぶっちゃけるとCPAラーニングやCPA会計学院の資料請求(無料)でも十分合格はできます。
ただ、より確実に最短合格を目指すのであれば通信講座の利用を検討してみましょう!
有料の分、効率よく学習できるカリキュラム・最新の試験情報が反映された教材&動画講義・分からないところは講師が丁寧に教えてくれる質問サービスなど、受験生を確実に合格へ導いてくれる環境を提供してくれます。



ケチってやると結果的に時間・お金・労力が倍かかってしまうのはよくある話(実際に私がそうでした…)
サクッと短期で合格したいなら通信講座の利用をおすすめします!
日商簿記3級の通信講座 比較一覧表
講座名 | ![]() ![]() 資格の大原 | ![]() ![]() スタディング | ![]() ![]() Net-School | ![]() ![]() TAC | ![]() ![]() クレアール | ![]() ![]() ユーキャン | ![]() ![]() LEC | ![]() ![]() フォーサイト | ![]() ![]() 資格スクール大栄 | ![]() ![]() キャリカレ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 17,600円~ | 3,850円~ | 5,400円~ | 18,000円~ | 16,000円~ | 34,000円 | 17,600円 | 16,800円 | 63,456円 | (3.2級) | 24,800円~
合格実績 | 1,344名 (2023年) | 633名 (2024年) | 11,047名 (10年間) | 91.8% (合格率) | 6,273名 (3.2級述べ) | 71.2% (合格率) | ||||
学習スタイル | 映像通学 Web通信 | 教室通学WEB講座 | WEB講座 | Web通信 DVD通信 | 映像通学WEB講義 | 資料通信 | WEB講義 | WEB講座 | 通学 WEB | 資料通信 WEB |
テキスト | WEB 書籍 | WEB | 書籍 | WEB 書籍 | 書籍 | 書籍 | 書籍 | 書籍 | 書籍 | 書籍 |
教育訓練給付制度 | ||||||||||
基本講義 | 9時間 | 9.5時間 | 21時間 | 27.5時間 | 42時間 | 25時間 | 22.5時間 | 約20時間 | ||
サポート体制 | 自習室利用 転校制度 | 質問対応AI学習 SNS機能 | 質問対応質問Q&A SNS機能 再受講割 | 学習相談 自習室利用 | 質問対応質問対応 | 質問対応 添削 | 質問対応 | 質問対応 学習相談 | 自習室 学習相談 | 質問対応質問対応 添削指導 | 全額返金
無料体験 | ||||||||||
詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ |
※価格やサービス内容は変更されることがありますので、最新の情報は必ず公式サイトや資料請求でご確認ください。
どの講座にも、それぞれ強み・弱みはありますが、王道で確実に合格したいという方は「資格の大原」、費用をかけずにサクッと合格したい方は「スタディング」がおすすめ!



「実績ある学校で確実に合格したい!」って人は、とりあえず大原からチェックしてみるのが無難ですね!



一方で、できるだけ費用を抑えたい方には3,850円で受講できる「スタディング」がおすすめですよ!
通信講座の選び方
タイプ・重視ポイント | おすすめ通信講座 |
---|---|
基礎から手厚い指導を受けたい! | 資格の大原 |
コスパ重視!費用は最小限! | スタディング |
独学スタイルで学習したい! | ネットスクール |
効率よく短期合格したい! | クレアール |
紙テキストでゆるく学びたい! | ユーキャン |
簿記3級を受けるにあたっての注意点
簿記3級は比較的やさしい資格といわれますが、「なんとなく」で受験すると落ちることも普通にあります。(実際に私は落ちました)
① 計算ミスには要注意
よくある誤解に「簿記って数学が得意じゃないとムリじゃない?」という声がありますが、実は中学レベルの四則演算ができれば十分です。
ただし、試験では「合計」「差額」など細かい計算も多く出るので、電卓の使い方に慣れておくことは必須。模試や演習の時点から、実際の試験のように電卓を使って練習しましょう。
② 「仕訳」を侮るなかれ
簿記の基礎はなんといっても「仕訳(しわけ)」です。
最初は用語が難しく感じるかもしれませんが、ここをあいまいにしたままだと後半の問題(試算表や精算表)が全く解けません。
③ CBT方式(ネット試験)のルールを事前に確認
現在、簿記3級は「統一試験(紙の試験)」と「CBT試験(ネット試験)」の2種類があります。
CBT試験では自分の好きなタイミングで申し込めて、早ければ試験当日に合否がわかるというメリットがありますが、受験方式や会場、持ち物などが違うので注意が必要です。
また「電卓の機能制限」「持ち込み可能なものの制限」「試験環境」などが細かく決まっているため、必ず公式サイトで事前に確認しておきましょう。
④ 予想問題を一切やらないのはNG
意外と多いのが、テキストだけで満足して本番形式の問題に触れないまま試験に突入するケースです。
本番では時間配分も重要。過去問や模試は必ず何度も解いて、本番の感覚に慣れておきましょう!
⑤ 受験の申し込みは早めにやること
「そろそろ受けようかな…」と思っているうちに、試験の申込締切を過ぎてしまうケースもあります。
とくに統一試験は年3回(6月・11月・2月)しかないため、早めにスケジュールを確認し、逆算して学習計画を立てておきましょう。
まとめ|あなたも今日から簿記3級合格ロードをスタートしよう!
この記事では、初心者でも簿記3級に独学で合格できるためのロードマップをご紹介しました。
内容をあらためて整理すると、合格のために大切なポイントは以下の3つです。
- インプットとアウトプットの割合は3:7
- 学習時間は目安100時間、3ヶ月で計画的に進める
- はじめは3割理解でOK。繰り返しで100%を目指す
簿記3級は、しっかりと対策すれば誰でも合格を狙える資格です。
最近ではCPAラーニングやCPA会計学院など、無料で簿記3級を学べるサービスもあるので、ぜひ利用してみてください。
最近は、有料の通信講座でも3,000円台から始められる講座もあるので、費用をあまりかけたくない方にも受けやすいかと思います。無理なく自分のペースで学べて、プロのカリキュラムや質問サポートも受けられるのは大きな強み。
最後にタイプ別のおすすめ通信講座も紹介しているので、口座選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。



あなたも今日から、簿記3級の合格ロードを歩みはじめてみませんか?
独学でも通信講座でも、自分に合った方法を選んで、合格をしっかりつかみに行きましょう!