【2025年版】簿記2級の独学完全ガイド|勉強法・勉強時間・おすすめスケジュールを徹底解説!

困り犬

簿記2級にチャレンジしたいんやけど…。

困り猫

どれくらい勉強したら受かるの?やっぱり3級よりも難しい?

そんな悩み、ございませんか?

こんにちは!現役経理のTです。

この記事では、「簿記2級に独学で一発合格するための完全ガイド」をお届けします。

経理のTさん

「簿記2級は難しい」「独学はやめておけ」

こんなネガティブな噂が多いので、心配になりますよね…。

たしかに、簿記2級は3級よりも学ぶ範囲が広く、「工業簿記」が新たに加わるため、難易度はグッと上がります。

ですが、正しい手順と教材、スケジュールを押さえれば、独学でも十分合格できます!

この記事では、以下のように最短で簿記2級に合格するためのノウハウを1本にギュッと詰め込みました。

この記事の内容
  • 合格に必要な勉強時間と目安期間
  • 初心者でも安心なスケジュール例
  • 独学で合格するための効率的な勉強法
  • 通信講座を使った時短&安定合格ルート
上司のたまさん

「費用は抑えつつ、最短で1発合格したい!」

そういった方はぜひ最後までご覧くださいね♪

  • 合格者数・教材・講師の質が“王道クラス”!
  • 何から始めればいいか分からなくてもOK!
  • 初心者でも安心の手厚いサポート体制!
資格フェス実施中!
(入会金6,000円OFF&受講料5%OFF)
目次

はじめに|筆者の自己紹介&学習時の簿記レベル

この記事を書いた人

経理のTさん

<プロフィール>

  • 経理10年目
  • 大手(建設)⇨中小(メーカー)⇨上場子会社(商社)
  • 簿記2級、税理士科目合格(財務諸表論)、建設業経理2級、TOIEC710
  • マイペースでコツコツ努力していくのがモットー
簿記3級にチャレンジしたのはいつ?

大学2年生

合格したのはいつ?

6月の検定(1発合格!)

なぜ簿記2級を受験しようとしたの?
  • 3級合格の勢いのまま受験
  • 2級まで取れば就活に有利になりそうだから
学生時代の成績はどんな感じ?
  • 受験経験なし!(中学は公立、高校・大学は推薦入学)
  • 中間・期末テストはすべて平均以下
  • 数学は苦手。理系科目は全滅。

簿記2級のレベル感と必要性

簿記3級に合格したので、次は2級を目指そうかな…。

でも、2級って実際どれくらい難しいの?

そんな方のために、ここでは簿記2級のレベル感・内容・取得するメリットを丁寧に解説していきます!

簿記3級との比較

項目簿記2級簿記3級
難易度中級(実務レベル)初級
出題範囲商業+工業簿記(応用)商業簿記(基礎)
合格率(平均)15~30%40~50%
年間受験者数約15万人約20万人
年間合格者数約3万人約10万人
必要な勉強時間(独学)250~350時間80~120時間
受験料4,720円(税込み)2,850円(税込み)

簿記2級は、3級よりも一気に学ぶ範囲が広くなります。製造業の経理で必要な工業簿記が加わることで、内容も一段と専門的になります。

3級は普通に合格できたという方でも、2級で苦戦する人は多いです。

特に独学で取り組まれる方は要注意。合格まで半年かかることも普通にあります。

簿記2級を取得するメリット

  • 就職・転職に強い
    ⇨「経理未経験OK」「簿記2級以上必須」という求人は多数あります!
  • 昇進・異動のアピール材料に
    ⇨営業や企画職でも、数字に強い人材は貴重!
  • 副業・独立にも直結
    ⇨記帳代行や確定申告サポートなどにも生かせる!
  • 投資・資産管理にも応用できる
    ⇨財務諸表の読み方が分かるようになるので、企業分析ができる!

「資格を取っても意味ないでしょ?」と言う人もいますが、簿記2級は就職や転職だけでなく、キャリア形成や副業でも非常に役立つ“武器”になります。

実体験として、私が新卒で入社した会社は総合職採用で新人研修後の配属面談により部署を決められる感じでしたが、簿記2級の資格を有していたおかげで経理配属となりました。

他にも経理配属となっていましたが、全員が簿記2級の合格者!

上司のたまさん

経理や会計事務所などの進路を考えている方は絶対に合格しておきましょうね♪

独学で簿記2級に挑戦する際の難易度と合格率

簿記3級には独学で合格できたけど、2級も同じようにいけるのかな?

そんな疑問を持っている方は多いと思います。結論から言うと、独学でも簿記2級に合格することは可能です。

ただし、3級よりも難易度は高く、学習量も多いため、それなりの覚悟と対策が必要です。

簿記2級の難易度&合格率

試験形式平均合格率特徴
統一試験(年3回)約15~25%難易度高め。記述形式で慣れが必要
ネット試験(随時)約25~35%自分のペースで受験できる

簿記2級では、工業簿記という新しい分野が登場します。これが多くの受験生を悩ませるポイントです。簡単に商業簿記と工業簿記の違いを説明すると以下のような感じ。

  • 商業簿記: 売上・仕入・経費・決算など、企業全体のお金の流れを管理
  • 工業簿記: 製造業における原価計算、生産コストの把握がメイン

また、商業簿記でも連結会計・税効果会計・リース取引など、高難易度の論点が出題されるようになり、より専門性の高い内容になります。

試験は「統一(会場)試験」と「ネット試験」があり、合格率で見るとネット試験の方がやや高めになります。

ただ、これは受験生が「万全な準備が整ってから申し込む」という傾向があるからであり、ネット試験のほうが簡単というわけではないのでご注意を。

新人のジャック

当たり前のことですが、簿記3級以上に合格率はシビアです。

「運よく合格できればいいか~」みたいな気持ちで挑戦しても合格できませんよ…。

合格ラインの基準

科目点数割合ポイント
商業簿記60点難易度が高く、出題範囲も広め
工業簿記40点計算ミスやケアレスミスに注意

簿記2級の合格ラインは全体の得点が70点以上(100点満点)です。

よく「工業簿記が苦手だから商業簿記に全振り!」みたいな方がいらっしゃいますが、絶対にやめましょう。

工業簿記の方が点を取りやすいので、「工業簿記を捨てる」なんていう選択はNG。

コツさえつかめば簡単に解くことができるので、何度も繰り返し問題集を解くようにしてください。

経理のTさん

合否の分かれ目は工業簿記の出来次第ですよ!

簿記2級合格に必要な勉強時間と期間の目安

簿記2級は、出題範囲が広く、3級に比べて難易度が高いです。

そのため、合格にはしっかりとした学習時間の確保が必要です!

必要な勉強時間の目安

スクロールできます
受験者タイプ必要な勉強時間の目安解説
初学者300~500時間3級の知識を含めて1からスタート。基礎固め+応用の両方が必要。
簿記3級合格200~250時間3級で仕訳や基本用語が理解できていれば、その分時短が可能。
受験経験者150~200時間商業簿記に慣れていれば、工業簿記に集中して効率よく学習が可能。

※これはあくまで目安であり、教材の選び方や学習スタイルによって個人差があります。

「300時間」と聞くと多く感じるかもしれませんが、毎日1〜2時間の学習をコツコツ続けるだけで、半年後には合格レベルに到達できます。

上司のたまさん

通勤時間やちょっとした空き時間に動画講義や仕訳の復習をして、効率的に学習していきましょう!

合格までの学習期間の目安(週の勉強時間別)

学習スタイル合格までの期間向いている人
平日中心(毎日1時間)6~8ヶ月忙しい社会人や主婦など
土日メイン5~6ヶ月週末にまとめて時間が取れる人
毎日コツコツ学習3~4ヶ月比較的時間に余裕のある学生・社会人
短期集中(1日3時間以上)2~3ヶ月転職や就活など、目的と期限がある人

個人的には、毎日コンスタントに学習して、3~4ヶ月で合格を目指すのが一番理想的かなと思います。

実際に大手の通信講座や予備校でも3ヶ月をめどに合格を目指すところがほとんど。

新人のジャック

「簿記は3日やらないと忘れる」と言われているくらい、継続がめちゃくちゃ大事な学問です!

経理のTさん

毎日5分~10分でもいいので、コツコツと学習を進めていきましょう!

おすすめの勉強スケジュール例

時期学習内容ポイント
1ヶ月目講義視聴&練習問題商業簿記の理解&工業簿記に慣れる
2ヶ月目問題集を繰り返し行う手を動かして問題を何度も解く。最低でも3周
3ヶ月目総復習&過去問演習過去問を解いて、本番形式に慣れる
4ヶ月目予想問題で追い込みTACの「あてる予想問題」で追い込み
ポイント
  • 1日1〜2時間の勉強時間を確保すれば、4ヶ月で十分合格可能!
  • インプットはサクッと終わらせて、アウトプット重視で学習する!
  • 社会人の方は通勤中などのスキマ時間を上手く活用すること!

最初の1~2週間でリズムが崩れる人も多いですが、そこであきらめないのが合格の秘訣!

どうしても勉強の習慣が続かない場合は、後述する通信講座のサポートを活用するのもひとつの手です。

1日でも早く勉強を習慣化できるよう、1日30分でもいいので続けましょう!

独学におすすめのテキスト・問題集・アプリ

簿記2級を独学で合格するには、教材選びが超重要です。

ここでは実際に使って「これは良かった!」と感じたおすすめ教材を厳選してご紹介します。

初心者におすすめの組み合わせ例

教材タイプおすすめ
テキストスッキリわかる日商簿記2級
問題集よくわかる簿記シリーズ
アプリパブロフ簿記2級
上司のたまさん

この3つを繰り返せば、独学でもインプット⇨アウトプット⇨弱点補強のサイクルを回せますよ!

テキスト:スッキリわかる日商簿記2級

おすすめポイント
  • テキストと問題集が1冊にまとまっている!
  • イラスト多めで読みやすく、初心者でも理解しやすい!
  • 大きい・分厚い本ではないので比較的持ち運びもしやすい!

解説⇨例題⇨確認問題の流れで、知識を「理解⇨定着」できる構成。独学でもつまずきにくい!

問題集:よくわかる簿記シリーズ

おすすめポイント
  • 出題傾向に完全対応。本試験レベルの問題が豊富!
  • 解説が図解つきで丁寧。独学でも理解しやすい!
  • 商業簿記・工業簿記がバランスよく学べる!

本試験問題に強くなれる。解説がしっかりしているので「なぜそうなるか」がわかる!

アプリ:パブロフ簿記2級

おすすめポイント
  • スキマ時間にぴったり。スマホ1台で問題演習が可能!
  • 間違えた問題だけを自動で復習できる「苦手克服機能」
  • ゲーム感覚で学べるので初心者でも続けやすい!

1問1答形式でサクサク解ける。通勤や休憩時間の「1日5分」が大きな差になります。

無料で使える「CPAラーニング」もおすすめ!

出典:CPAラーニング

CPAラーニングは、公認会計士試験の合格実績が高いCPA会計学院が提供する無料学習プラットフォームです。

登録さえすれば、誰でも無料で以下のコンテンツを利用できます!

  • 簿記2級の講義動画
    ⇨商業簿記・工業簿記の基本講義(40本以上)
  • 講義スライド
    ⇨講義と連動した資料(PDF)
  • 3級の基礎講義
    ⇨2級の前提知識も無料で補完可能!
  • 学習マップ
    ⇨合格までの学習ルートを可視化!

講義動画はスマホ・PCどちらでも視聴可能。期間無制限で視聴し放題!

ぶっちゃけた話、人によってはCPAラーニングだけで合格することも可能です。ただ、過去問や予想問題が少ないので、市販の問題集(よくわかる簿記シリーズなど)の併用で実力UPする人が多いです。

上司のたまさん

「独学は怖い…。でも通信講座を使うほどの金銭的余裕もない…」

そういった方はCPAラーニングをお試しで使ってみましょう♪

\無料で簿記2級の講義が視聴可能!/

独学で合格するための勉強法

簿記2級は、3級に比べて難易度がUPしますが、正しい方法で継続すれば独学でも十分合格可能です。

ここでは、私自身の経験も踏まえながら、独学で合格するための効果的な勉強法をご紹介します。

まずは全体像を把握する【インプット編】

おすすめのステップ
  • テキスト&動画講義(CPAラーニング)で内容理解
  • ノートを取るよりも「理解」することに集中する
  • 学んだあとはすぐに関連部分の練習問題に着手

最初はテキスト or 動画で内容理解⇨練習問題を解くという感じで、全体の流れをつかむことが重要。

特に簿記2級は「商業簿記」と「工業簿記」の2分野に分かれており、論点もかなり多いです。学習初期は以下のようなステップで進めましょう。

最初は6~7割の理解で全然OK。繰り返し学習することで自然と定着します!

インプット後は演習で定着【アウトプット編】

学習のコツ
  • 市販の問題集や過去問をひたすら繰り返す
  • 苦手な分野(工業簿記など)には重点的に時間を割く
  • 最初は間違えてOK。「間違えた原因を理解する」ことが大事!

全体を一通り学習したら、次は問題演習でアウトプット中心の学習に切り替えます。

最初はなかなか解けないと思いますが、分からなければすぐに答えを見てもOK!

何度も繰り返し問題を解いていけば、自然と理解できるようになります!

試験1ヶ月前からは「あてる予想問題」で総仕上げ

「あてる予想問題」のメリット
  • 最新の出題傾向を徹底分析した問題が収録!
  • ネット試験・統一試験のどちらにも対応し、出題形式の再現度が高い!
  • 「まさにこの問題が出た!」という声も多く、予想精度の高さに定評あり!

試験1ヶ月前になったら、実践力をつけるために「本番形式」での演習にシフトしましょう。

本番ではケアレスミスが命取り。計算ミス防止の工夫(検算など)も忘れずに!

独学が不安な人は通信講座の検討を

独学で少し勉強したんだけど、内容がサッパリ…。

合格できる気がまったくしない…。

このように感じている方は、通信講座の利用を検討してみてください。

簿記2級は内容が難しく、特に初学者にとっては自分の理解が正しいのか不安になることも多々あります。

通信講座はそうした不安を解消し、効率よく合格を目指すための強力なサポートになります!

通信講座のメリット

  • カリキュラムが整っている
    ⇨迷わず効率よく学習できる
  • プロの講師の解説がある
    ⇨難しい内容もわかりやすく理解できる
  • 質問サポートがある
    ⇨独学ではつまずきやすい部分も安心
  • スマホ学習対応
    ⇨スキマ時間を有効活用できる

通信講座には、独学にはないメリットがたくさんあります。

特に忙しい社会人や、独学で挫折した方には「学習環境を整える」という意味で非常に有効!

経理のTさん

効率的に最短合格を狙うなら、迷わず通信講座を利用しましょう!

日商簿記2級の通信講座 比較一覧表

スクロールできます
講座名
料金34,100円~19,800円~24,000円~59,000円~34,980円~49,000円56,100円31,800円63,456円24,800円~
(3.2級)
合格実績1,524名
(2023年)
627名
(2024年)
1,243名
(10年間)
78.8%
(合格率)
6,273名
(3.2級述べ)
71.2%
(合格率)
コース教室通学
映像通学
Web
WEBWEB映像通学
Web通信
DVD通信
WEB資料通信WEBWEB通学
WEB
資料通信
WEB
テキストWEB
書籍
WEB書籍書籍書籍書籍書籍書籍書籍書籍
教育訓練給付制度
基本講義30時間~29.5時間51時間82.5時間60時間51時間22.5時間約20時間
サポート質問対応
学習相談
自習室利用
質問対応
AI学習
SNS機能
質問Q&A
SNS機能
再受講割
質問対応
学習相談
自習室利用
質問対応
1年保証
質問対応
添削
質問対応質問対応
学習相談
質問対応
自習室
学習相談
全額返金
質問対応
添削指導
無料体験
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ

※価格やサービス内容は変更されることがありますので、最新の情報は必ず公式サイトや資料請求でご確認ください。

どの講座にも、それぞれ強み・弱みはありますが、王道で確実に合格したいという方は「資格の大原」、費用をかけずにサクッと合格したい方は「スタディング」がおすすめ!

とはいえ、最終的には実際に資料を取り寄せたり、無料講座を視聴して比較してみるのが一番です。

経理のTさん

「実績ある学校で確実に合格したい!」って人は、とりあえず大原からチェックしてみるのが無難ですね!

上司のたまさん

一方で、できるだけ費用を抑えたい方には19,800円で受講できる「スタディング」がおすすめですよ!

通信講座の選び方

タイプ・重視ポイントおすすめ通信講座
基礎から手厚い指導を受けたい!資格の大原
コスパ重視!費用は最小限!スタディング
独学スタイルで学習したい!ネットスクール
効率よく短期合格したい!クレアール
紙テキストでゆるく学びたい!ユーキャン

まとめ|今日から簿記2級合格を目指して行動しよう!

この記事では、簿記2級に独学で合格するためのロードマップを詳しくご紹介してきました。

改めて、簿記2級合格のために大切なポイントをまとめると、次の3つです。

簿記2級合格のためのポイントまとめ
  • インプットはほどほどに。アウトプットを重視する!
  • 工業簿記を疎かにしない。問題集を何度も繰り返す!
  • 1か月前からは「あてる予想問題」で追い込みをかける!

簿記2級は、決して「ラクに取れる資格」ではありません。ですが、正しい教材・正しい順序・正しい勉強時間を確保できれば、独学でも合格可能です!

「いつか取れたらいいな…」と考えているだけでは、いつまでたってもスタートできません。合格した自分を想像して、今日から一歩を踏み出してみましょう!

とはいえ、以下のように不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

  • 忙しくて毎日勉強できるか不安
  • 独学だと何をどこまでやればいいか分からない
  • テキストだけで理解できるかどうか微妙…

こういう方は迷わず通信講座の活用も検討してください!

2~3万円はかかってしまいますが、効率よく・最短で合格を目指せます

最後にタイプ別のおすすめ通信講座も紹介しているので、口座選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。

新人のジャック

簿記2級に合格するのは大変ですが、絶対に不可能というほどのレベルではありません!

上司のたまさん

独学でも通信講座でも、自分に合った方法を選んで、合格をしっかりつかみに行きましょう♪

  • 合格者数・教材・講師の質が“王道クラス”!
  • 何から始めればいいか分からなくてもOK!
  • 初心者でも安心の手厚いサポート体制!
資格フェス実施中!
(入会金6,000円OFF&受講料5%OFF)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次